「フリース」元々の意味は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「フリース」元々の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう2月9日は、日付の語呂合わせで「服の日」です。
冬のコートはいろいろ種類があります。
その中の1つ「ダッフルコート」はイギリス海軍が制服として採用し広く普及したのですが、その前は北欧の漁師たちに重宝されていました。
「ダッフル」というのは、ベルギーにデュッフェルというところがあって、それを英語読みしたものです。
元々はそこで織られた毛織物を使って出来たコートを「ダッフルコート」呼んでいました。

そして「フリース」も暖かくて人気がありますが、今日は「フリース」の元々の意味は何かという問題です。

 

「フリース」元々の意味は?

   -ペットボトル
   -羊毛
   -冷凍

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -羊毛

 

 

<今日の緑のボケ>
「フリース」ではなく「フリーズ」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「フリース」が、日本で一気に広まった時期があります。
ユニクロが1900円で売って、手頃な値段で大ヒットしたのです。

「フリース」といえば防寒着を指すことが多いのですが、元々はその生地のことを呼んでいました。
最初にその生地を衣料品に使ったのは、アウトドアブランドのパタゴニアだと言われています。
ウールのセーターは暖かいのですが、濡れると重くて乾きにくいです。
そんな弱点をカバーできる素材を探していて、便座カバーに使われるポリエステル製の布地に目を付けたそうです。
その布地の見た目が、「羊毛」に似ていたので「フリース」と名付けられたそうです。

羊の毛をカットすると、毛がバラバラにならず羊がコートを脱いだかのように見えます。
「フリース」とは、元々1頭の羊から刈り取ったままの形の羊毛のことで、起毛した生地の表面がこれに似ていることから、ポリエステルなどで作られた生地のことも「フリース」と呼ぶようになったのです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事