ソサエティーを初めて「社会」と訳したのは?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

ソサエティーを初めて「社会」と訳したのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう9月30日は「翻訳の日」です。

明治時代に「スピーチ(speech)」を「演説」と訳したのは、福澤諭吉です。
福沢の造語の中で、全く浸透しなかったものもあります・
今では「郵便局」と訳される「ポスト オフィス(post office)」という単語を訳したのですが、江戸時代の郵便制度を指す言葉「飛脚」を用いて「飛脚場」と訳したのです。

「ソサエティー(society)」は日本語では「社会」ですが、今日は「ソサエティー」を初めて「社会」と訳したのは誰かという問題です。

 

ソサエティーを初めて「社会」と訳したのは?

   -新聞の主筆
   -政党の党首
   -「三回」を噛んだ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -新聞の主筆

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

英語の「ソサエティー」が「社会」と訳されるまでには、いろいろな言葉があてられていました。
例えば、幕末には"仲間・交わり"と訳されました。
"社会"に比べると指す範囲は、かなり狭くなります。
"社会"には、他人も含めた"世間"と
いうイメージがあります。

その後、明治になると福沢諭吉が"人間(じんかん)交際"と訳しました。
"人間(じんかん)"には"世間"という意味が込められていたので、イメージとしては今の"社会"という言葉に近づきました。
ただ、これは浸透しませんでした。

福地源一郎という人物が"社会"に「ソサイチー」とルビをふって、こちらが広まりました。
福地は幕末に何度も通訳として海外に渡り、明治政府では大蔵省の官僚でした。
その大蔵省を辞めた後に、"社会"という言葉を使ったのですが、彼は 後の毎日新聞で主筆として社説欄を書いていました。
ある時、自分の書いたものに対して、別の新聞で反論が掲載されました。
すると、福地はその内容は個人攻撃だと指摘した上で、個人攻撃をやめ「高上なる社会」、つまり公共の場での議論をするべきだと皮肉たっぷりに「社会」と使ったのです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事