「いざなう」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
ことば検定 問題
きょう8月28日は、昭和28年に日本で初めてテレビCMが放送された日です。
それは、時計の長い針が一番上に来るタイミングで流れるタイプの時報CMで、広告主が「正午をお知らせします」という内容のCMでした。
その最初のCMを流した広告主は、今はSEIKO(セイコー)と名前が変わった服部時計店です。
服部時計店の時計塔は、当時から銀座のシンボルとしても有名でした。
銀座4丁目の交差点に時計塔があります。
今の建物は、昭和7年に建て直されたものですが、初代のものは明治27年に出来たものでした。
実は、明治時代はあちこちの時計店が看板代わりに時計塔を立てていたそうです。
当時はハイカラなイメージを伝えるものでしたが、今では歴史と伝統を感じさせるシンボルになってます。
そんなお店のシンボルは、客を買い物に誘(いざな)うものですが、この「いざなう」の語源は何かという問題です。
「いざなう」の語源は?
青 -いざこざ
赤 -居座る
緑 -さあ、と呼びかける
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
緑 -さあ、と呼びかける
ことば検定 解説
きょうの解説
「いざなう」の語源のポイントは、最初の「いざ」です。
「なう」は「担う」や「伴う」の「なう」と同じで動詞を作る接尾語で、特に意味はありません。
そして「いざ」ですが、「いざ鎌倉」という慣用句にみられるような「さあ、大変だ」という気持ちを込めて、一大事が起こったという意味で使われます。
これは鎌倉幕府を舞台とした能の謡曲が由来です。
"幕府に一大事があれば 諸国の武士は すぐに鎌倉にはせ参じるものだ"という話から生まれました。
この「いざ」は、相手を誘う時や共に行動を起こそうと誘いかけるときに呼びかける感動詞で、「さあ」と呼びかける意味「いざ」です。
「いざ さらば」という時の「いざ」も同じです。
前回の問題
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
*クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法