「秋に吹く風」正しい名前は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「秋に吹く風」正しい名前は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは9月14日、皆さんはどんなことから秋を感じますか?

秋の花といえば、菊の別名です。
江戸時代に大勢の見物客が集まった菊の絵「百種接分菊」があります。
なぜ評判だったかというと、1本の菊に接ぎ木をして、百種の花を咲かせているのです。

これを作った植木職人は、日本人が大好きなソメイヨシノを作った人でもあるようです。
春だけではなく、秋も花で人をひき付けていたのです。

今日は、そんな秋がつく言葉から、秋に吹く風の名前で正しいものはどれかという問題です

 

「秋に吹く風」正しい名前は?

   -神渡し
   -色無き風
   -兄さんの着たい

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -色無き風

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

旧暦10月の別名は「神無月」です。
神の月という意味だという説の他、この月は出雲大社の神々が集まって、他の国は神がいないので、こう呼ばれるようになったという説などがあります。

 

「神渡し」は、出雲大社に出かけていく神々を送るという意味で、旧暦10月に吹く西風のことです。
旧暦では、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋ですから、旧暦の10月だと冬になってしまいます。

 

ということで、「色無き風」が秋の風です。
これは、古代中国の思想「五行」に関係しています。
「五行」では四季にそれぞれ色が当てられています

  • 春 青
  • 夏 赤(朱)
  • 秋 白(素)
  • 冬 黒(玄)

秋は、白や素とされています。
この知識を踏まえて、平安時代にこんな歌が作られました。

「吹き来れば 身にもしみける秋風を 色なきものと思ひけるかな」

身にしみると色が染むが掛け言葉になっていて、秋には色がないから染みるはずがないと思っていたら、風が身にしみたと驚いてみせ、秋風の冷たさを際立たせている歌です。

そしてこの歌が「色無き風」という言葉の由来となったのです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事