「宿場」に由来する言葉は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「宿場」に由来する言葉は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

8月10日は「宿の日」です。
今も営業している世界最古の宿は、日本にあります。
山梨県西山温泉の慶雲館は、世界最古の宿泊施設としてギネス認定されています。
飛鳥時代の慶雲2(705)年に創業した温泉宿だそうです。
当時から、湯治の習慣があったんです。
そして、江戸時代に街道が整備されると、街道沿いに宿泊場所として発達した集落「宿場」が生まれました。
そこで、今日はその「宿場」に由来する言葉はどれかという問題です。

「宿場」に由来する言葉は?

   -出張
   -長丁場
   -酒場を開店

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -長丁場

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「出張」とは

「出張」は、文字通り、"出ていって何かを張る"ことです。
それは、戦に関係がある"陣"です。
戦場で、別の場所に移動して"陣"を張ることを「出張り」と言いました。

「出張る」という言葉は今でも使えます。
「出張」は、「出張り」を音読みしたもので、後に"仕事に出向く"という意味で使われるようになりました。
ということは「宿場」は関係ありません。
「長丁場」とは

次に「長丁場」ですが、実は「丁場」は「町場」とも書きます。
どちらの「丁場」「町場」にしても、宿場と宿場の距離を表しています。
元々は、宿場間の距離が長いことを「長丁場」と言っていて、後に、長時間かかる仕事などに使われるようになったのです。
江戸時代の「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)の序文には、「京大阪および芸州宮嶋までの長丁場をへて」とあります。
日本橋から広島の宮島まで、ざっと900キロ近くありますから、本当に「長丁場」ですよね。

 

 

前回の問題

 

本日の検定クイズ

今月のプレゼントと応募方法

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事