旅で使われた「江戸時代の財布」の形は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

旅で使われた「江戸時代の財布」の形は?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

 

今日は、江戸時代の旅のお話をします。
当時、江戸の人々に最も人気のあった旅先は「伊勢神宮」でした。
18世紀の初め、わずか50日間ほどで、なんと362万人もの人が訪れたという文献が残っています。
ただし、当時の人口は全体でも3000万人くらいと言われていますから、ちょっと多すぎて盛っている気もします。
当時は、今と違って単なる観光旅行は許されていませんから、「参拝」という名目の憧れの旅でした。
そこで今日は、そうした旅で使われた江戸時代の財布で、実際にあった形はどれかという問題です。
きょうの問題

旅で使われた「江戸時代の財布」の形は?

   -印籠型
   -刀型
   -妻の返信がそっけない

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -刀型

 

【本日の  のボケは?】

「江戸時代の財布」ではなく「絵文字ないのワイフ(妻)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【旅で使われた「江戸時代の財布」の形は?】

 

江戸時代 人気だった「お伊勢参り」

「伊勢参り」に、例えば江戸から行く場合、江戸から伊勢神宮まで大体500キロあります。
歩き続けて向かったわけですが、当時の人は1日に30~40㎞歩き続けたようです。
それでも、ただ行って帰ってくるだけで1ヶ月はかかります。

盗難を防ぐために使われた刀型の財布

そうした道中で、心配なことといったら盗難です。
そんな盗難を防ぐために使われたのが、刀型の財布です。
刀の刃の部分がずれて、中にお金が入れられるようになっていました。
さらには、刀の鍔の形をした財布もありました。

これらは、「銭刀」と呼ばれるもので、江戸時代の旅人はこうした財布で長旅の間、盗難を防いでいたようです。

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
羽田イノベーションシティ、ロボットの担当は? 
「みんなのエンタメ検定」
中島美嘉 声の演技で感じた"歌"との共通点は?

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事