
ことわざ「鳩に~~あり」空欄は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう8月10日は、日付の語呂合わせで「鳩の日」です。
鳩の形をしたお菓子と言えば「鳩サプレー」です。
鎌倉の和菓子の店のお菓子で、明治時代に店主が外国の客がくれた焼き菓子に感動し、試行錯誤して作ったそうです。
最初はバターを手に入れるために、横浜の異人館まで足を運んだそうです。
一方、銀座では鳩の名前に着いた歴史のあるお店「鳩居堂」があります。
鳩居堂前の路線価は、40年連続で日本一です。
創業者の先祖が、源頼朝から「向かい鳩」の家紋を与えられた熊谷直実だそうで、向かい合った鳩は今もお店の正面にデザインされています。
今日はそんな「鳩」がついたことわざについて「鳩に~~あり」、この空欄に入る言葉は何かという問題です。
ことわざ「鳩に~~あり」空欄は?
青 -三度の頷き
赤 -三枝の礼
緑 -芝やクレーでは無理
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -三枝の礼
<今日の緑のボケ> 「はとのことわざ」ではなく「ハードのコート技」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
鳩は歩くときに、首を前後に振っているように見えます。
歩きながらだと地面に落ちてもよく見えないので、なるべく頭の位置を動かさないようにあのような動きをしているそうです。
そして、「鳩」が入ったことわざ「鳩に三枝の礼あり」は「烏(カラス)に反哺の孝あり」ということわざと対に用いられることが多いです。
「反」の字には"返す"という意味があり、「哺」は"食べ物を口に含む"こと、「孝」は"父母を大切にする"という意味なので、親に食べ物を与えられ育ててもらった恩を、大人になったら孝行で返すものだという意味になります。
そして、「鳩に三枝の礼あり」も親孝行すべきだという意味になります。
このことわざでは、鳩は親がとまっている枝の三本下にとまることで、礼儀を守るとされています。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法