
「おかず」の漢字は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう8月1日は、お弁当に入っているお魚の形のポリ容器「ランチャーム」の記念日です。
「ランチ」と「チャーミング」2つの英単語を組み合わせて作った言葉だそうです。
「ランチ」を「チャーミング(魅力的に)」という思いからメーカーが名付けたそうです。
お弁当に入れるおかずには、玉子焼きをはじめ定番の「おかず」があります。
今日は、今出てきた「おかず」は漢字でどう書くかという問題です。
「おかず」の漢字は?
青 -御数
赤 -緒和
緑 -母たち
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -御数
<今日の緑のボケ> 「おかず」ではなく「おかん's」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
「おかず」「おでん」「おひや」「おいしい」
これらの言葉の共通項は、全部「お」がついています。
この4つの言葉は全て「女房詞」です。
室町時代に宮中に仕える女房が使い始めた一種の隠語です。
「おでん」の「でん」は、豆腐の味噌をつけて焼いた「田楽」の略で、「おひや」の「ひや」は「冷」という字を書きます。
「おいしい」の「いしい」は、今は使わないのですが「美(い)しい」という字を書いて、"よい・好ましい・味がよい"という意味の言葉なのです。
これら「女房詞」には「お」が頭につく言葉が多いのですが、その意味は丁寧にしたり、あるいは敬意を表したりする接頭辞です。
「おかず」の「かず」は品目数のことです。
ご飯の「おかず」が一品しかないとちょっと残念です。
「おかず」は数を取りそろえるという意味で、漢字で「御数」と書きます。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法