「倹約家」を表す言葉 広辞苑にあるのは?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「倹約家」を表す言葉 広辞苑にあるのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう5月18日は、日付の語呂合わせで「ことばの日」です。
意味を誤解すると伝わらないこともあるのが言葉です。

「ぞっとする」時とは怖いものを見たときです。
「ぞっとしない」といったら、ぞっとするが恐ろしいだから、その反対で恐ろしくないと思いがちですが、そうではありません。

夏目漱石が作品の中でこう使っています。
ー「草枕」から
それを濡らした水は、幾日前に汲んだ、溜め置きかと考えると、あまりぞっとしない。

数日前に汲んだ水を、ぞっとしないと言っています。
それで顔洗えと言われたら絶対嫌ですよね。
それで、これはいい気持ちはしないという意味です。

確かに難しい言葉で、以前センター試験で意味が聞かれたこともあるぐらいです。
そもそも「ぞっと」という言葉は、恐怖で冷気を感じるさまを表す他に、体が震えるほど感動するという意味もあり、それを否定したぞっとしないだと、"面白くない・感心しない"という意味になります。

これは文化庁の世論調査で意味を誤解している人が56%もいる言葉です。
ー文化庁 平成28年度「国語に関する世論調査」から
(間違った意味) 怖ろしくない 56.1%
(正しい意味) 面白くない 22.8%
今は、あまり使わなくなってきた言葉ですが、漱石の作品などを読むなら知らないと誤解してしまうことにもなりかねないです。

今日はそんな日本語の意味について、広辞苑で"質素で暮らしぶりが地味"と説明されている言葉はどれかという問題です。

 

「倹約家」を表す言葉 広辞苑にあるのは?

   -つつましい
   -つましい
   -チケット燃やす

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -つましい

 

 

<今日の緑のボケ>
「けんやくか」ではなく「券焼くか」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

今日は漢字が書けたら簡単に解けた問題です。
「つつましい」は、漢字で「慎ましい」と書きます。
広辞苑では2番目の意味として、"その行為が他から見て控えめである。慎重である"と載っています。

一方、「つましい」の漢字は正解が2つあり、「倹しい」「約しい」と書きます。
倹約とは"節約する"という意味ですが、広辞苑で「つましい」は"質素である。また生活ぶりが地味である"という意味だけが載っています。

一方、広辞苑の「つつましい」の意味には、倹約はなく、1番目の意味は"ある事柄をしたり、ある状態を他に知られたりすることが遠慮される。気恥ずかしく感じられる"となっています。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事