「松竹梅」の由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「松竹梅」の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう8月4日は「土用の丑」、この夏2度目の「二の丑」です。
「うなぎ」に高級なイメージを持っている人は多いと思います。
しかし、「うなぎ」が大人気の江戸時代には、かけそば1杯分ぐらいの値段で食べられる「うなぎ」もあったようです。
江戸時代後期の三都の風俗、事物を説明した「守貞漫稿」には、「うなぎ」の串を焼いてその場で売る風景が記されています。
さぞかし良い香りがしたんでしょうね。
もちろん、店舗もあり、高級店では今と同じで結構待たされたようです。
そんなとき、江戸っ子が言ったとされる洒落があるんです。
当時は「特上・上・並」ではなく、「松・竹・梅(まつたけうめ)」と言ったのですのですが、それが「待つだけうめぇ」という洒落でした。
そこで今日は、今出てきた「松竹梅」の由来は何かという問題です。

 

「松竹梅」の由来は?

   -絵のテーマ
   -日本庭園
   -新曲いつ聴くと?

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -絵のテーマ

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

江戸のすし屋が始めた「松竹梅」
「松竹梅」を品書きに使うのを始めたのは、江戸のすし屋だと言われています。
しかし、元々「松竹梅」に優劣はないんです。
では、なぜこの「松竹梅」の三つがセットだと思いますか?
「歳寒三友(さいかんさんゆう)」というこの言葉にあります。
「歳寒」は1年で寒い時期ですから"冬"です。

その"冬"の三つの友達、それがすなわち「松竹梅」であるのです。

松も竹も梅も、冬でも青々としていますし、梅は雪に耐えて春には他のものに先駆けて花を開きます。

 

「松竹梅」は絵のテーマだった

そこで、中国では古くからこの三つを精錬潔白の象徴として、絵の題材として人気だったそうです。
「松竹梅」は、本来は絵のテーマだったのです。
そこから日本では「松竹梅」はめでたいものとしてとらえられ、いつしかランク付けにも使われるようになったのです。

 

前回の問題

 

本日の検定クイズ
【お天気検定】
□ 大雨に関する情報のためお休み
【エンタメ検定】
出川哲朗 キツイ仕事 頑張れるのは?

今月のプレゼントと応募方法

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事