「初詣」が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「初詣」が広まったきっかけは?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」


きょうは1
月7日、地域によっても違いますが、関東では今日までが「松の内」というところが多いようです。「松の内」の「松」とは「門松」のことです。
門松」は、お正月に歳神さまを迎えるための道しるべで、歳神さまはそこに宿る依り代であるとされています。
その「門松」を飾る正月の期間を「松の内」といいいます。
皆さんは、もう初詣には行かれましたか?
例えば、一昨年の川崎大師の人出は三が日でなんと300万人を超えたというからすごいです。

では、こうした「初詣」の習慣が広まるきっかけを作ったのは何でしょう?

 

きょうの問題

「初詣」が広まったきっかけは?

   -呉服店
   -鉄道
   -かつらの前に

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -鉄道

 

【本日の  のボケは?】

「はつもうで」ではなく「発毛で(はつもうで)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【「初詣」が広まったきっかけは?】

「初詣」明治以降に生まれた言葉

「初詣」という言葉は、いつ頃からあると思いますか?
意外と新しくて、明治以降だとされています。
もちろん、その前からお寺や神社に参詣することはありました。
江戸時代は、恵方にあたるお寺や神社へ恵方参りで行ったようです。
当時は、原則歩きでしたから、お正月早々そんな遠くまで行くことは出来ませんでした。

新聞が「初詣」と名付けて広まった

ところが、明治時代にそれを劇的に変えたものがあります。
それは、明治になって国策で発展した乗り物・鉄道です。
明治5年に新橋~横浜間で開通、今の川崎駅、当時の川崎停車場も実はその年に開業していました。
そこで鉄道を利用した、遠くから参拝客が増えました。
川崎大師が、ぐっと近い存在になったのです。
さらに、明治の中頃に新聞が「初詣」と名付けたことにより、だんだんと「初詣」の習慣が広がったといわれています。
ということで、正解は「鉄道」でした。

 

 

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
次のうち、大根の保存方法として最も適切なものは? 
「みんなのエンタメ検定」
□ きょうはお休み

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事