ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「微妙」の本来の意味は? 【ことば検定プラス】 「微妙」の本来の意味は? ことば検定プラス 林修 「微妙」は、もともと仏教の言葉で、本来の意味は、"美しさや味わいがなんとも言えず優れているさま"です。... nao
エンタメ検定 グッドモーニングエンタメ検定 「科捜研の女」土門薫 初登場のころよく着ていたのは? 【エンタメ検定】 「科捜研の女」内藤剛志さん演じる土門薫 初登場のころよく着ていたのは? エンタメ検定 今の土門薫は、スーツが多いですが当時は革ジャンばかり着ていました。今よりはるかにワイルドなキャラで、取調室ではよく机をひっくり返していました。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 秋雨前線の影響で雨量が多くなりやすいのは? 【お天気検定】 秋雨前線の影響で雨量が多くなりやすいのは? お天気検定 依田司 東京・大阪・福岡の、6月~10月の降水量の平年値を見てみると、大阪・福岡は6月~7月の梅雨の時期の方が降水量が多いです。東京は、梅雨の時期より秋雨のシーズンの方が降水量が多いのです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス せんべいなどの「サラダ味」名前の由来は? 【ことば検定プラス】 せんべいなどの「サラダ味」名前の由来は? ことば検定プラス 林修 菓子メーカーは高級感のあったサラダ油を、塩とともにせんべいにまぶして、サラダ味として売り出したようです。... nao
エンタメ検定 グッドモーニングエンタメ検定 「科捜研の女」第1回放送 榊マリコ初登場シーンは? 【エンタメ検定】 「科捜研の女」第1回放送 榊マリコ初登場シーンは? エンタメ検定 「科捜研の女」第1話(1999年10月21日)で沢口靖子さん演じる榊マリコは、ごみ置き場でいるところを、不審者と間違えられて取り押さえられるシーンから登場しました。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 今季、ここまで東京都心で猛暑日を観測した日数は? 【お天気検定】 今季、ここまで東京都心で猛暑日を観測した日数は? お天気検定 依田司 今季の東京都心で、猛暑日を記録したのは2日、夏の暑さが厳しい8月の中旬に前線が停滞して、スッキリ晴れずに気温が上がりにくかったというのが一つの理由です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「戒める」の由来は? 【ことば検定プラス】 「戒める」の由来は? ことば検定プラス 林修 「戒めるには、"自らを戒める"のように、"警戒する"、"禁じる"といった意味や、他者への過ちに対して"教え諭す"、"注意する"などの意味もあって、幅広く使える言葉です。... nao
エンタメ検定 グッドモーニングエンタメ検定 長嶋一茂 "ザワつくバス旅"撮影中のハプニングは? 【エンタメ検定】 長嶋一茂 "ザワつくバス旅"撮影中のハプニングは? エンタメ検定 長嶋一茂さんの「ザワつく!路線バスで寄り道の旅」。バス旅ということで、バスの車庫で行われたオープニング撮影。撮影を始めると同時に、バスが発車するというハプニングが起きました。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 秋の空が高く見える理由は高気圧、その出身地は? 【お天気検定】 秋の空が高く見える理由は高気圧、その出身地は? お天気検定 依田司 夏の高気圧は海育ちで、水蒸気が多いので空を見ると白っぽい青空になります。秋の高気圧は大陸育ちで、からっとした空気で真っ青な青空が広がり、空が高く感じるのです... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 焼肉の部位、韓国語由来なのは? 【ことば検定プラス】 焼肉の部位、韓国語由来なのは? ことば検定プラス 林修 「テッチャン」は、大腸のことで脂肪が多く、栄養価が高いと言われています。この「テッチャン」の語源は、韓国語で"大腸"を意味する「デチャン」です。... nao
エンタメ検定 グッドモーニングエンタメ検定 清野菜名 コロナ禍で新たに集め始めたものは? 【エンタメ検定】 清野菜名 コロナ禍で新たに集め始めたものは? エンタメ検定 清野菜名さんは、コロナ禍で増えてしまったおうち時間で何か新しいことを求めて、観葉植物を集め始めました。また海外の作品の出演の夢をかなえるため英語の勉強時間も増やしたそうです。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 ラムネの元(炭酸レモネード)を日本に初輸入したのは? 【お天気検定】 ラムネの元(炭酸レモネード)を日本に初輸入したのは? お天気検定 依田司 幕末の1853年に、ペリー提督が来航した際、炭酸レモネードを江戸幕府の役人に飲ませたのが、日本における炭酸飲料が始まりとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス 「常夏」と呼ばれていた花は? 【ことば検定プラス】 「常夏」と呼ばれていた花は? ことば検定プラス 林修「なでしこ」は秋の七草の一つです。古くから品種が多くて、夏を越え秋まで花開く「なでしこ」は、ずっと夏が続いているようだと、「常夏」と呼ばれたのです。... nao
エンタメ検定 グッドモーニングエンタメ検定 きゃりーぱみゅぱみゅ新曲MV 追いかけてくるのは? 【エンタメ検定】 きゃりーぱみゅぱみゅ新曲MV 追いかけてくるのは? エンタメ検定 新曲「原点回避」のミュージックビデオの中では、きゃりーさんの原点でもある巨大なリボンに追いかけられるシーンがでてきます。... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 スイレンは大きく2つに分類、何と何? 【お天気検定】 スイレンは大きく2つに分類、何と何? お天気検定 依田司 スイレンには、東南アジアなどの熱帯地域に自生する熱帯スイレンと、日本をはじめとした世界中の温帯地域に自生する温帯スイレンがあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定プラス パラリンピックの「パラ」とは? 【ことば検定プラス】 パラリンピックの「パラ」とは? ことば検定プラス 林修 「パラオリンピック」の語源は、オリンピックと下半身麻痺を意味する"パラプレジア"。大会規模が大きくなり、もうひとつという意味の「パラレルオリンピック」から「パラリンピック」となりました。... nao
エンタメ検定 グッドモーニングエンタメ検定 ぺこぱ シュウペイ 2台持っている物は? 【エンタメ検定】 ぺこぱ シュウペイ 2台持っている物は? エンタメ検定 ぺこぱ シュウペイさんの話「個人的にも美容にめちゃめちゃ興味あって、そういうケアしに行ったりとか、今も美顔器とか2台使ってやってるとか、使い分けてやってるので、本当に皆さんにもオススメです」... nao
お天気検定 グッドモーニングお天気検定依田司 かき氷が日本の文献に最初に登場したのは何時代? 【お天気検定】 かき氷が日本の文献に最初に登場したのは何時代? お天気検定 依田司 日本かき氷協会によると「かき氷」の文献が、最初に出てくるのが、平安時代中期の枕草子です。甘茶づる(ウリ科)という植物の汁で作った蜜をかけたのではないかと言われています。... nao