
埼玉・秩父地域、"発祥"と言われるのは?
【お天気検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「お天気検定」の問題と答えをご紹介しています。
依田司気象予報士から、天気に関することや中継先や季節にまつわる生活に役立つ知識と雑学クイズが出題されます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
お天気検定 問題
埼玉・秩父地域、"発祥"と言われるのは?
青 -足踏み水車
赤 -花火づくり
緑 -日本地質学
「お天気検定」の解答を速報しています |
お天気検定 答え
緑 -日本地質学
お天気検定 解説
きょうの解説
1926(大正15)年に撮られた写真があり、国際的な学術会議のために訪れた学者の皆さんが写っています。
集まって撮影した場所が、岩畳です。
長瀞といえば、岩畳の景色が有名です。
この岩畳は7000万年前から8000万年前もの大古の地層が地殻変動によって現れたもので、目視で確認できることから"地球の窓"とも呼ばれています。
この岩畳をはじめ、秩父には重要な地質資源を観察できる場所というのが多くあります。
そして、この分野の研究で早くから重要視されたことから、こちらには「日本地質学発祥の地」という石碑も設置されています。
今日の中継先
埼玉・長瀞町 花の里
前回の問題
-これまで出題されたお天気検定-
本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法