
「鼻薬を嗅がせる」の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう8月7日は、日付の語呂合わせで「鼻の日」です。
鼻の高さや形は人によってさまざまですが、住んでいる所の気候によって変わる研究(ノーステキサス大学ヘルスセンターなどの研究)があります。
その研究によると、鼻から吸った空気は、鼻の穴を通る時に湿度が加えられ体温にまで温まるのですが、寒い地域に住んでいるとこの空気を通る道が細く長いというのです。
ところで、誰かの噂をしているとその人に起きると言われている生理現象が「くしゃみ」です。
「一誹り 二笑い 三惚れ 四風邪 」という言葉があります。
1回だと悪口 誹(そし)りを言われていて、2回だと笑われている。
3回だと惚れられ、4回くしゃみが出た場合は風邪だから気をつけなさいという意味です。
今日は「鼻」が入った言葉から「鼻薬を嗅がせる」の意味は何かという問題です。
「鼻薬を嗅がせる」の意味は?
青 -賄賂を贈る
赤 -惚れさせる
緑 -ママ墨すり押し売り
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -賄賂を贈る
<今日の緑のボケ> 「はなぐすりをかがせる」ではなく「母 すずりを買わせる」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
「鼻薬を嗅がせる」の「鼻薬」とは、鼻の病気の薬という意味もあるのですが、子どもにあげるお菓子という意味もあります。
わんわん泣いてる子をなだめるのに、お菓子をあげることがあります。
ですから、「鼻薬」には子どもが鼻を鳴らして泣くのをもなだめるための薬としてのお菓子という意味があるのです。
そして、この意味から派生して生まれたのが、今日の答え「賄賂を贈る」です。
子どもならお菓子をあげて泣き止むこともありますが、大人の場合の「鼻薬」には”少額の賄賂”という意味があります。
前回の問題

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法