「いい人と付き合うといい人になる」意味の言葉は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「いい人と付き合うといい人になる」意味の言葉は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう7月20日は「修学旅行の日」です。
明治22年に、初めて修学旅行が山梨の女子高で行われた日にちなんで制定されたそうです。
京都や奈良、伊勢など関西を周ったそうです。

一方、もう少し早く今の筑波大学では、長途遠足と呼ばれるものを実施したそうです。
東京と千葉・銚子を11泊かけて歩いて往復したそうで、体を鍛えるという目的もあったようです。
こういう困難なチャレンジに共に挑むことで、友情が深まります。

今日は「いい人と付き合えばいい人になる」ことを指す言葉はどれかという問題です。

 

「いい人と付き合うといい人になる」意味の言葉は?

   -いたちの道切り
   -麻に連るるよもぎ
   -手がかりを教えて

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -麻に連るるよもぎ

 

 

<今日の緑のボケ>
「いいひと」ではなく「いいヒント」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「いたちの道切り」に登場する「いたち」には、根拠のない"同じ道を二度と通らない"という俗説があります。

そして「麻に連るるよもぎ」の「麻」は、麻の葉をかたどった模様で、麻が真っすぐぐんぐん成長することから、子どもの成長を願って産着(うぶぎ)などによく使われる模様があります。
「よもぎ」は草もちや天ぷらなどにして食べますが、川岸などどこにでも生えますが、全体的に広がってふわふわと生えます。

麻のようにまっすぐ成長するものに交じっていれば、よもぎも自然と曲がらずに伸びていくということから「麻に連るる蓬(よもぎ)」が正解です。


一方、同じ道を二度と通らないという俗説から、いたちが道を横切ると交際や音信が途絶えるということを例え、「いたちの道切り」という言葉が出来ました。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事