「テンパる」の意味にあるのは?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「テンパる」の意味にあるのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

入学式や始業式のシーズンです。
新しい環境に慣れるのが大変な時期で、緊張していっぱいいっぱいになってしまうこともあるかもしれません。
そんな状態のことを「テンパる」と言いますが、今日はこの「テンパる」の意味にあるのはどれかという問題です。

 

「テンパる」の意味にあるのは?

   -投げ出す
   -余裕がある
   -ライス9割のカレー

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -余裕がある

 

 

<今日の緑のボケ>
「テンパる」ではなく「テンパー(10%)ルー」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

麻雀には独特な言葉が多いです。
愛好者が使ううちに、一般的に使われるようになった言葉も多いです。
例えば「安パイ」は安全牌の略で、麻雀ではそれを捨てても相手に上がられる危険のない牌を指します。
そこから転じて、何の害もなく扱いやすい人を指すようになりました。

また「ちょんぼ」ね麻雀由来ですが、失敗という意味で使われることが多いのですが、これは元々あがりの牌を間違えることなどを指す言葉でした。

「安パイ」や「ちょんぼ」と同じように、「テンパる」も麻雀由来です。
麻雀であと1枚必要な牌が揃えばあがるとなる状態を「聴牌(テンパイ)」といい、これを動詞化したのが「テンパる」です。
「テンパる」には、自分の用意が整い余裕を持って対応できるようになるという意味があります。
ただ、あと1枚であがるという局面になれば、勝ちを意識して平静を欠く、平常心を失ってしまうということも十分考えられます。
そのことから転じて、仕事が手一杯で処理できる量の限界に達する、怒りなどの感情が劇して抑えきれない状態になるとなったとみられています。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事