「グラタン」の語源は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「グラタン」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう3月21日は、明治7年に日本で初めて運動会が開かれたとされる日です。
築地にあった海軍兵学寮、つまり海軍のエリート育成学校で開かれました。
明治の初めごろ、築地には後の青山学院や立教学院 明治学院といったキリスト教系の学校がいくつもできました。
当時の築地には、公使館や領事館が置かれ、外国人居留地があったのです。

そんな街でしたから、日本で最初の洋風のホテルも、そして洋食を出すレストランもできました。
フランスで修業したシェフが腕を振るうなど、本格的なフランス料理を楽しむことができたそうです。

フランス料理というとエスカルゴなどその数は豊富ですが、「グラタン」も実はフランス料理です。
今日は「グラタン」の名前の語源は何かという問題です。

 

「グラタン」の語源は?

   -お焦げ
   -クリーミー
   -揺れで回転

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -お焦げ

 

 

<今日の緑のボケ>
「グラタン」ではなく「グラッ ターン」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「グラタン」と「ドリア」の違いは?
バターライスなどご飯の上にグラタンで使うホワイトソースやチーズをかけて焼いたのが「ドリア」です。
「グラタン」はフランス生まれですが、「ドリア」は日本生まれです。
横浜のホテルで、昭和になってから生まれました。

一方「グラタン」は、1811年 ナポレオンの時代に生まれました。
一説には、ちょっとした失敗から生まれたと言われています。
この話の真偽はわかりませんが、失敗のようなことが名前の語源になっているのは確かです。

"こそぐ・はがす"という意味のゲルマン語の「gratter(グラテ)」が元になって出来たのが「グラタン」という言葉で、それは当初 鍋の底などにこびりついた焦げつき"お焦げ"を意味していました。
これが後に、表面にあえて焦げ目を付けた料理名になったのです。
こうしたことから、上流階層の一部の人たちをフランス語では「グラタン」と呼ぶこともあるそうです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事