![「手のひらを太陽に」最初に発表された場は?【ことば検定スマート】](https://kenbunroku-net.com/wp-content/uploads/2025/01/00000-25kotoba.jpg)
「手のひらを太陽に」最初に発表された場は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう2月6日は、大正8年漫画家や絵本作家として活躍したやなせたかしさんが生まれた日です。
やなせさんの代表作といえば「アンパンマン」です。
もう子どもに大人気の作品ですが、実は元々は大人向けに書かれたものでした。
お腹が空いた日のアンパンを届けるというヒーローは、やなせさんの中学時代の経験から生まれたそうです。
財布を無くして、とぼとぼ歩いていたら、友だちのお母さんがアンパンをくれたんだそうです。
その時の記憶が、アンパンマンのモチーフになったそうです。
少し話を変えて、「♪手のひらを太陽に」という曲の詩を書いたのはやなせさんです。
今日は、この「♪手のひらを太陽に」が初めて発表された場は何だったかという問題です。
「手のひらを太陽に」最初に発表された場は?
青 -冒険映画
赤 -朝のテレビ番組
緑 -下っぱ天使を電池に
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -朝のテレビ番組
<今日の緑のボケ> 「てのひらをたいように」ではなく「天のヒラを単四に」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
百貨店の三越の包装紙にあるローマ字は、やなせさんが書いたものだそうです。
実は、やなせさんは三越の宣伝部の社員だったのです。
サラリーマンとして働きながら、漫画を描いていました。
その三越を辞め、独立したのは34歳の時でした。
フリーになってもいろいろと仕事があったのですが、これといって代表作がないと落ち込む事もあったそうです。
そんな頃に出来たのが、「♪手のひらを太陽に」という曲でした。
その歌詞、「手のひらを太陽にすかしてみれば まっかに流れるぼくの血潮~」は、夜中に電気スタンドで手を温めると、指と指の間が綺麗に赤く見えたことから生まれた歌詞で、ションボリしていても血は元気に流れていると実感したことから浮かんだそうです。
こうして出来上った歌は、やなせさんが当時放送作家として関わっていた番組で初めて流れました。
テレビ朝日の前身である日本教育テレビの朝の番組で流れたのが最初だったそうです。
前回の問題
![](https://kenbunroku-net.com/wp-content/uploads/2022/06/illustrain04-girl05-150x150-1.png)
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法