「鬼が出るか蛇が出るか」の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう2月3日は、例年だと節分ですが、今年は昨日が節分でした。
節分は豆をまいたり歳の数だけ食べたり、恵方巻を食べたりする風習があります。
そして鬼の門と書いて「鬼門」と言いますが、その方角は「北東」です。
鬼門は、中国の陰陽道で鬼が出入りすると考えられている場所で、それは北東です。
昔は方角を十二支で表していましたが、北東は丑・寅にあたります。
このことから、鬼は牛の角を持ち、トラ柄のパンツをはいているというイメージができたとも言われています。
今日はこの鬼にちなんで、「鬼が出るか蛇が出るか」の由来に関係するものはという問題です。
「鬼が出るか蛇が出るか」の由来は?
青 -怪談
赤 -あやつり人形
緑 -景品はゴーヤか男爵
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -あやつり人形
<今日の緑のボケ> 「おにがでるかじゃがじるか」ではなく「お苦(にが)でるかジャガでるか」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
「鬼が出るか蛇が出るか」を使うとき、待ち受ける事態は悪いことのイメージです。
鬼も蛇も、怖ろしく悪いことが待ち受けるイメージがあります。
ただ一方で、蛇を神やその使いとするところも多いです。
神社で蛇を祀る所もあります。
蛇は脱皮を繰り返すので、再生の象徴とされるようです。
そして、この「鬼が出るか蛇が出るか」は何が出るかわからないという意味になりますが、これは元々は芸人が口上に使った言葉です。
江戸時代、首に箱を下げ、その中身を客に見せて楽しませる芸人がいたのですが、その箱を見せる時に「鬼が出るか蛇が出るか」と言ったそうです。
彼らは傀儡師(くぐつし・かいらいし)と呼ばれる芸人でした。
傀儡とは、あやつり人形のことです。
芸人が客の好奇心を煽るために言った言葉が「鬼が出るか蛇が出るか」だったそうです。
前回の問題
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法