「ティッシュ」の語源は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ティッシュ」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう12月16日は、明治8年に東京・王子に紙の工場が開業した日です。
この地名がのちに「王子製紙」の名前になりました。
設立したのは、最近 福沢諭吉に代わって新紙幣の1万円札の顔になった渋沢栄一です。
渋沢は印刷物の普及が日本の近代化には不可欠だと考えていました。
ただ、当時は手すきで作る和紙はあっても、機械で大量に紙を作る技術が無かったので、機械を輸入して国産で紙を作れるようにしたのです。
この王子の工場では、のちに紙幣も作られるようになりました。
まさか のちにお札に自分の顔が印刷されることになるとまでは、さすがの渋沢も思わなかったでしょう。

紙の一種に「ティッシュ」とありますが、今日は「ティッシュ」の語源は何かという問題です。

 

「ティッシュ」の語源は?

   -織る
   -柔らかい
   -あすで20歳

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -織る

 

 

<今日の緑ボケ>
「ティッシュ」ではなく「ティーン(teen)しゅう(終)」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「ティッシュ」を英語で言うと「tissue」です。
アメリカでは「ティッシュ」の代名詞として「クリネックス」と呼ばれることもあるそうです。
というのも、最初はアメリカで「クリネックスティッシュー」という名前で売られたので、本来は商標なのですが、普通名詞として使われることも多いそうです。

そして、英語で「ティッシュペーパー」と言うとあのティッシュではないものを指す事が多いといいます。
壊れやすいものや貴重品を包むときに薄い紙を使いますが、その紙を指すことが多いそうです。
そんな「ティッシュ」の語源はラテン語「texere」で、これは「textile(テキスタイル)」という英語の語源でもあります。
「textile(テキスタイル)」とは織物のことです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事