「絵の漢字」由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「絵の漢字」由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう6月6日は「コックさんの日」です。
日付の由来は、「♪6月6日に雨ザーザー降って来て・・・」の絵描き歌です。

よく知られている「へのへのもへじ」は、文字絵と言いいます。
娯楽としての文字絵が広まったのは、江戸時代だと言われています。
そんな江戸時代には、文字や絵に隠された意味を当てる「判じ物」という娯楽もありました。

というわけで、今日は「絵」という漢字の由来は何かという問題です。

 

「絵の漢字」由来は?

   -刺繍
   -お守り
   -えGえ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -刺繍

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「絵」という漢字を分解すると、「糸」と「会」という字になります。
「会」という字を訓読みすると「会う」です。
「一堂に会する」というと、「会する」とは"人々がある場所により集まること"です。

「会」という字には"集まる"という意味があります。
今日問題の「絵」は、「糸」が集まることを意味しています。

「刺繍」は、様々な色の糸を集めて模様を描き出します。
「絵」とは、そうした刺繍のことから、絵画の意味に転じたと見られています。

ちなみに、「絵画」の「画」の字にも「絵」という意味があります。
こちらは何もないところに、区切りや輪郭をつけることから発想された漢字です。
意味はほぼ同じ漢字ですが、由来はかなり違います。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事