「奥の手」とはどちらの手? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「奥の手」とはどちらの手?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

5月18日は、日付の語呂合わせで「ことばの日」です。

最近話題になった「マルハラ」とは「マルハラスメント」の略で、文の終りに「。」が付いたメッセージは、若い人にとって威圧的に感じることです。

もう若い人は使わないかもしれませんが、「ウルトラC」とは、体操競技でかつて最高難度Cを超える難しい演技をこう呼んでいて、そこから、とっておきの秘策「奥の手」という意味でも使うようになりました。
今日は、今出てきた「奥の手」はどちらの手かという問題です。

 

「奥の手」とはどちらの手?

   -右手
   -左手
   -宝くじ当選ばれる

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -左手

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「奥の手」が指すのは、尊ばれていた方の手です。
「右に出る者はいない」と言ったら、右と左では右を上とみなしています。
さらに、低い地位に落すことを「左遷」といいます。
となると、これらはすべて右を上にみなしていることになります。
これらは、中国の漢の時代に由来する言葉で、当時は右を上と見なしていたのです。

ただ、実は「右と左」どちらを上とみなすかは、その時代によって変わっていたそうです。
何しろ、中国の王朝は何回も何回も変わっていますから。

唐の時代に律令制度を取り入れた日本は、左大臣の方が右大臣より地位が高いとされていました。
唐では、左を上にみなしていたのです。
そして「奥の手」という言葉も、左を上とみなして左手のことを指すんです

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事