「けん玉」大正時代の呼び名は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「けん玉」大正時代の呼び名は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日5月14日は、大正8年にけん玉の原型が実用新案として登録されたことに由来します。
18世紀のフランスの絵には、けん玉らしきもので遊んでいるのが描かれてい呑ます。
フランスでは、16世紀に国王のアンリ3世が遊んだという記録もあります。

日本では江戸時代にすでにあったようで、今の形になったのは大正時代でした。
ただ、当時は「けん玉」ではなく別の名前で呼んでいたそうです。

そこで、それは何ボールだったのかという問題です。

 

「けん玉」大正時代の呼び名は?

   -火の玉ボール
   -日月ボール
   -内緒のチケット

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -日月ボール

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

江戸時代の「けん玉」は、ワイングラスのような形をしていました。
大人が遊ぶもので、宴の時でやっていたようです。
ちょっと酔っぱらってバランス感覚を失って、難しく感じたかもしれないですね。

また上下に受け皿があるタイプもあり、これはビルボケと呼ばれるフランスの「けん玉」が元になっていました。
その後、大正8年におなじみの形をした「けん玉」が登場しました。

名前は、その見た目から名付けられたんそうです。
当時は、赤い玉を太陽に見立て、底と左右にある受け皿は、湾曲した形から三日月に見立てていました。
太陽を月で受けることから「日月ボール」と名付けられたそうです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事