「佃煮」を広めるきっかけを作ったのは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「佃煮」を広めるきっかけを作ったのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは7月18日、昨日は「海の日」でした。

日本人が魚を食べる量は徐々に減っていますが、一番現在食べられている魚は鮭です。

新鮮な魚を刺身で食べるだけではなく、焼き魚、煮魚、そして保存食として生まれた干物や佃煮など、さまざまな料理で魚を食べてきました。

そこで今日は、その佃煮を広めるきっかけを作ったのは誰かという問題です。

 

「佃煮」を広めるきっかけを作ったのは?

   -千利休
   -徳川家康
   -秋葉原始発でどこに

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -徳川家康

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

徳川家康と佃煮とのつながり
大阪を流れる大きな川と言えば淀川です。
淀川の下流域に、漁民が多く暮らす佃村という中州のような島があったらしいです。
ここで作られていたのが、のちに「佃煮」と呼ばれる保存食でした。

付近の川を渡れずに立ち往生していた徳川家康は、佃村の漁民に助けられ、無事に川を渡ることができて保存食ももらったそうです。
家康はこの時の恩に感謝して、今後 全国どこで漁をしてもよい、しかも税は取らないというご褒美をあげたそうです。

東京の佃島とは
家康は、彼らを江戸に呼び寄せました。
彼らは与えられた土地に、故郷の佃村にちなんで佃島と名付けました。
彼らが作る保存食は「佃煮」と呼ばれ、侍たちによって全国に広がったといわれています。

そして、家康が立ち往生したのは本能寺の変の直後で、明智光秀から逃れる途中だったという説もあるのですが、この説はで少し問題があり、この佃村の漁民に助けてもらったのが天正14年、一方 本能寺の変は天正10年なので、どうなのかという疑念もあります。

 

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事