「数の単位」に使われる言葉は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
ことば検定 問題
きょう1月23日は、数字の123が並ぶことにちなんで「算額文化を広める日」です。
算額というのは、数学の問題や解き方が書かれた絵馬のことです。
問題が解けた喜びを神仏に感謝して、学業成就を祈願するため、神社仏閣に奉納されたようですよ。
この算額の風習は、江戸時代 非常に盛んでした。
ブームになるきっかけは、「塵劫記(じんこうき)」という数学の基礎を教える入門書の大ヒットからでした。
そろばんの使い方や、計算の仕方が丁寧に説明されていて、庶民も数学に夢中になったようです。
この「塵劫記」は、日本で初めて数の単位を確立したものでもありました。
今日は、次のうち数の単位に使われる言葉はどれかという問題です。
「数の単位」に使われる言葉は?
青 -究極
赤 -不可思議
緑 -絵画展で銅
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -不可思議
ことば検定 解説
きょうの解説
「数の単位」中国から来たもの
数の単位は、1から始まって「一十百千万億兆京垓・・・」と続きます。
これらの単位は、基本的には中国から来たものと言われています。
注目してほしいのが、「恒河沙(ごうがしゃ)」から後に続く単位です。
「恒河沙」は仏教に由来します。
「恒河沙」は元々"ガンジス川の砂"という意味で、そこから仏典で "数えきれないほど多いこと" の例えに使われ、さらに大きい数の単位単位にも使われるようになりました。
数の単位「不可思議」
今日の正解「不可思議」も元々は仏教用語で、人間の考えが及ばないような仏の計り知れないような力や知恵を意味する言葉でした。
これは平安時代に考えが及ばないような奇妙で異様なことという今でも使われる意味になりました。
「不可思議」は、10の64乗、あるいは10の80乗を指す数の単位でもあります。
前回の問題
今月のプレゼントと応募方法