ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「サイレン」の由来は? 【ことば検定スマート】 「サイレン」の由来は?【ことば検定】「サイレン」は、もちろん英語に由来する外来語で、語源はギリシャ語です。ギリシャ語で「セイレーン(Seiren)」を聞いたことありますか。「セイレーン」とは、上半身は女性で、下半身は鳥の姿をしています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「クランクイン」の由来は? 【ことば検定スマート】 「クランクイン」の由来は?【ことば検定】昔は映画の撮影を手回しのカメラで撮影していました。カメラに付いた「クランク」と呼ばれるハンドルを回して撮影を始めたことから、日本では「クランクイン」という言葉が生まれたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「時代劇」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「時代劇」名前の由来は?【ことば検定】9月6日は、平成10(1998)年に映画監督の黒澤明さんが亡くなった日です。黒澤作品といえば「羅生門」や「七人の侍」など、時代劇が代表作としてあげられますが「時代劇」という名前の由来は何でしょうか?... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 映画を「キネマ」言葉が普及した理由は? 【ことば検定スマート】 映画を「キネマ」言葉が普及した理由は?【ことば検定】日本では大正時代に「シネマ」ではなく、「キネマ」の方が普及しました。 なぜかというと「シネマ」は、死につながる忌み言葉だとされたようです。そこで、ドイツ語の発音に近い「キネマ」が普及したと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「きゅうりの人気」きっかけは? 【ことば検定スマート】 江戸時代「きゅうりの人気」きっかけは?【ことば検定】江戸時代は初物を食べると寿命が延びると言われて、初物は大人気でした。 「きゅうり」は瓜の中で実がなるのが早かったため、初物として珍重され、さらに品種改良によって味もどんどん良くなっていったということです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「レタス」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「レタス」名前の由来は?【ことば検定】「サラダ」の主役の一つがレタスの名前の語源は、ラテン語でレタスを意味する「ラクチュカ(lactuca)」。この言葉が、フランス語を経て英語の「レタス」となったようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ズッキーニ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】 「ズッキーニ」名前の由来は?【ことば検定】8月31日は8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせで「野菜の日」です。暑い日がまだまだ続いてはいますが、夏野菜の旬もそろそろ終わりです。そんな夏野菜の1つ「ズッキーニ」はイタリア語で「小さいかぼちゃ」に由来しています。... nao
ことば検定 グッドモーニングことば検定スマート 「たれ」元々は何のこと? 【ことば検定スマート】 「たれ」元々は何のこと?【ことば検定】「たれ」の語源は「垂れる」の「たれ」です。火を使わない「なまだれ」に対し、味噌に水を加え煮詰めてからこうしたもの「たれみそ」といって、これらが現在の「たれ」のルーツのようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「スタミナ」の由来は? 【ことば検定スマート】 「スタミナ」の由来は?【ことば検定】ギリシャ神話では「クロートー」「ラケシス」「アトロポス」という三姉妹の女神が人の運命や寿命を決めていると考えられていました。運命の糸を紡ぎ、長さを測り人に割り当て、死の瞬間にその糸を断ち切るんだそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「飛行機の乗降」が左の理由は? 【ことば検定スマート】 「飛行機の乗降」が左の理由は? 【ことば検定】飛行機の乗降が左側なのは、「船の名残」です。 もっとも、右側の扉も実は開きますが、機内食などを運び込むときなどに使い、一般には乗降には使わないようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ターミナル」の由来は? 【ことば検定スマート】 「ターミナル」の由来は?【ことば検定】「ターミナル」の語源は「終わり」という意味の、ラテン語「テルミヌス(terminus)」と言われています。 そして、この言葉が15世紀後半に英語に入ったと考えられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「日本初飛行」の地は? 【ことば検定スマート】 「日本初飛行」の地は?【ことば検定】日本初飛行は、明治43(1910)年、ライト兄弟が飛んだ7年後のことです。その場所は、渋谷区代々木公園で、当時この地にあった陸軍の練兵場を飛び立ち、渋谷の空を舞ったのです。... nao
ことば検定 林修エンタメ検定ことば検定スマート 「オイル」の由来は? 【ことば検定スマート】 「オイル」の由来は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 きょう8月23日は「油の日」です。 平安時代、貞観元年(859年)8月23日に... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「油を売る」の由来は? 【ことば検定スマート】 「油を売る」の由来は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 きょうは8月22日、あす8月23日は「油の日」です。 えごま油ってわかります... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「秋の季語」は、スイカ? 麦の秋? 【ことば検定スマート】 「秋の季語」はスイカ? 麦の秋?【ことば検定】「スイカ」は「秋の季語」です。実際の季節は夏ですが、暦の上では、立秋を過ぎた秋ということです。実は、「朝顔」や、さらに「八月」も秋の季語になります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 尾崎放哉「こんなよい月を〇〇寝る」、〇〇は? 【ことば検定スマート】 尾崎放哉「こんなよい月を〇〇寝る」、〇〇は?【ことば検定】8月19日は「俳句の日」です。俳句のルールでは、文字数は五七五の17文字です。ところが大正時代に入ると、そういったルールに縛られない「自由律俳句」が登場し、確立されていきました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 正岡子規により「新たな意味」が生まれた言葉は? 【ことば検定スマート】 正岡子規により「新たな意味」が生まれた言葉は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 ことば検定 問題 あさって8月19日は「俳句の日」です。 先日「俳句」... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「俳諧(はいかい)」本来の意味は? 【ことば検定スマート】 「俳諧(はいかい)」本来の意味は?【ことば検定】8月19日は、「8(は)1(い)9(く)」の語呂合わせで、「俳句の日」です。俳句という名称が定着したのは、明治になってからです。芭蕉の時代では「俳諧」と呼んでいました。... nao