「下駄と焼味噌」の意味は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「下駄と焼味噌」の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう7月22日は「下駄の日」です。
下駄にまつわる句で「雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡」があります。
「二の字二の字」とは、下駄の日本の歯が雪の上を歩くと漢数字の「二」のような跡を付ける様子を描写したものです。
今日22日が「下駄の日」になったのも、これが由来だそうです。

下駄は一般に歯があり履くと高くなることから、「下駄を履かせる」と言えば、物事を実際より良く見せる、あるいは高く見せるという意味で使われています。

さらに、他にも「下駄」の慣用句があるのですが、今日は「下駄と焼味噌」の意味は?という問題です。

 

「下駄と焼味噌」の意味は?

   -責任を一任する
   -形は似ているが違う
   -医者の悪事を告発

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -形は似ているが違う

 

 

<今日の緑のボケ>
「げたにやきみそ」ではなく「外科に闇 密訴」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「下駄」と「草履」の違いは、その材質の違いです。
下駄を木製で、草履は藁(わら)や竹の皮などが使われます。

「焼味噌」は昔から食べられていて、単純に味噌を焼いたものです。
戦国時代には。信長や家康といった武将も好んで食べたと言われています。
今ならフライパンやトースターなどで焼きますが、昔は板などに塗りつけて焼いていたようです。
これが「下駄と焼味噌」という言葉の由来で、板に味噌を塗って焼いたものと下駄はちょっと似ています。
ただ、この2つは全くの別物ですから、形は一見似ていても内容は全く違うことのたとえで、「下駄と焼味噌」というようになったと言われています。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事