「黄昏」の語源は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「黄昏」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう7月13日は、1886年に標準時刻を制定した法律が公布された日です。
日本の時刻の基準となる東経135度子午線が通る町といえば、兵庫県明石市です。
明石だと正午に太陽が真南に来ますが、北海道の根室はその約40分前にあり、逆に沖縄の与那国島だと約50分遅く来ます。
ですから、同じ日本でもだいたい1時間半の差があります。

そんな与那国島から西に100㎞ほどいくと台湾ですが、台湾と日本の時差は1時間です。
台湾は日本の植民地だった時代がありますが、1895年から41年間 西部標準時として台湾や沖縄の宮古列島などに1時間の時差を設けていたことがあります。

そして、日本標準時が決まる前の江戸時代には、日の出と日没を基準として時刻を決めていました。
上野・寛永寺にある「時の鐘」は江戸時代に鋳造されたものですが、こういう鐘を鳴らして、その回数で時刻を知らせていました。

今日はそんな「時(とき)」に関係する言葉から「黄昏」の語源は何かという問題です。

 

「黄昏」の語源は?

   -残りわずか
   -誰だ?彼は
   -ミルクレープの魅力

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -誰だ?彼は

 

 

<今日の緑のボケ>
「たそがれ」ではなく「多層が ええ」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

人生の「黄昏」といった場合、人生の終わりの方で盛りを過ぎて衰えが見えだした頃を指します。
元の意味である「夕暮れ」を比喩的に使っています

そして、その「黄昏」と似た意味を持つのが「かわたれ時」という言葉です。
夕方の薄暗い時にも使えますが、主に 明け方を指します。
この「かわたれ」
と「黄昏」の語源は、どちらも何かを尋ねている言葉です。
2つの言葉に共通するのは薄暗い時ですが、「かわたれ」は漢字だと「彼誰」と書いて、彼は誰かと尋ねる意味があります。
そして「黄昏」は古くは濁らずに「たそかれ」と言いました。
「たそかれ」→「誰だ?彼は」と尋ねたことから生まれた言葉です。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
ミャンマーを漢字一文字で表すと?
【お天気検定】
□ お休み
【グッド!モーニング検定】
かき氷が初めて確認されたのは?

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事