「真珠」が語源の言葉は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「真珠」が語源の言葉は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう7月11日は、1893年に三重県で初めて真珠の養殖に成功した日で「真珠記念日」とされています。
伊勢・志摩は、真珠の有名の産地です。

大阪関西万博の三重県のブースでは、7月24日~8月16日の期間、真珠1万2250個も使った「自由の鐘」という作品の展示が始まります。
昭和14年のニューヨーク万博に出展されたものです。

真珠の価値はサイズだけではなく、一般的には形・光沢・巻きで判断するそうです。
形はなるべく真ん丸で、光沢に深みのあるものといった基準だそうですが、巻きというのは核を取り巻く真珠層の厚さのことで、厚く均一だと真珠のテリ(輝き)が良くなるそうです。

ということで、今日は「真珠」が語源の言葉はどれかという問題です。

 

「真珠」が語源の言葉は?

   -マーガリン
   -ペア
   -中心は激アツ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -マーガリン

 

 

<今日の緑のボケ>
「しんじゅ」ではなく「芯ジュッ」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「マーガレット」という花があります。
また、イギリスで女性初の首相を務めて鉄の女の異名があるのが「マーガレット・サッチャー」さんです。

花の「マーガレット(marguerite)」も人名の「マーガレット(Margaret)も「真珠」が語源です。
「真珠」は英語で「パール(pearl)」と言いますが、ギリシャ語だと「margarites」となるそうで、「マーガレット(marguerite)」と綴りが似ています。

今日の答え「マーガリン」は、このギリシャ語が由来となっています。
マーガリンは、1869年にフランスで生まれました。
当時、フランスはバター不足に陥っていて、その代用品の開発に懸賞がかけられていたそうです。
そこで出来たのが、牛脂の柔らかい部分と牛乳を混ぜて冷やして固めた最初のマーガリンです。
製造途中で出来る油の粒子が、美しい真珠のように見えたそうです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事