「ソーセージ」の語源は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ソーセージ」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

もうすっかり寒くなり、鍋料理が美味しい季節になりました。
食品メーカーが、どのくらいの頻度で鍋料理を作るかを聞いた調査があるのですが、秋から冬にかけて1カ月およそ8回という結果が出ています。
体が温まる以外に、簡単さ手軽さで選ばれているようです。
また、秋冬は月に3回以上おでんを食べるという結果も出ています。
おでんのタネは、調査において年代問わず1位大根、2位玉子となっています。

おでんのタネは、地域によって好まれるものに特色があります。
はんぺんは関東、ごぼう巻きは西日本で多いのですが、ウインナーがおでんに入ってることが多いのは沖縄県です。
そのウインナーは「ソーセージ」とも言いますが、今日は「ソーセージ」の語源は何かという問題です。

 

「ソーセージ」の語源は?

   -腸
   -塩
   -じぃちゃんに指示

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -塩

 

 

<今日の緑のボケ>
「ソーセージ」ではなく「そうせい爺!」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

ウィンナーとフランクフルトの違いは、ソーセージは腸に詰めて作りますが、その種類が違うのです。
フランクフルトは豚の腸で、ウィンナーは羊の腸を使ったのが始まりです。
これらを総称して、腸に肉を詰めたものを「ソーセージ」といいます。

そして「ソーセージ」の語源は、ソースの語源でもあります。
ソースは味付けのためにかけますが、味をつけるにはスパイスなど様々なものがあります。
古くからどんな地域でも使われていたものと言えば「塩」です。
英語で「salt(ソルト)」ですが、その語源はラテン語より古い言葉の印欧祖語の「sal(サル)」です。
ソースもソーセージも元をたどれば、「塩」を意味する「sal(サル)」が語源です。
ソースは"塩味を加えるもの"、ソーセージは"塩漬けの"というのが由来になります。


 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事