「鶏口牛後」の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
ことば検定 問題
「啄木鳥」と書いて「きつつき」と読みます。
石川啄木の啄木はペンネームで、故郷で啄木鳥が木をつつく音に癒され、この名前にしたそうですでは。
「庭の鳥」という意味から生まれたのは「ニワトリ」です。
そんな鶏の文字が入った四字熟語「鶏口牛後」の由来は何かという問題です。
「鶏口牛後」の由来は?
青 -出世の心得
赤 -同盟の誘い
緑 -バイク盗みそう
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -同盟の誘い
ことば検定 解説
きょうの解説
世界史で春秋戦国時代を習ったことがあると思いますが、戦国七雄と言います。
「燕」「斉」「韓」「魏」「趙」「楚」「秦」の七つの国が争っていました。
この時代の終わりごろ、圧倒的に大きい秦とその他の小国になっていて、小国は秦に従うか、秦に対抗して戦うかを迫られていました。
そんな頃にできたのが「鶏口牛後」、つまり"鶏口となるも牛後となるなかれ"という「同盟の誘い」のことです。
これは、小さい国同士が同盟を組んで、秦に対抗しようと呼びかける時に使われた言葉でした。
鶏の口にはなっても牛の尻にはなるなという意味ですが、鶏の口と言うのは小さい組織のトップのことです。
牛の尻は大きい組織の下っ端のことです。
強い勢力に付き従うより、例え小さくとも独立したもののトップになれという意味です。
前回の問題
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
*クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法