「ティラミス」名前の由来は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ティラミス」名前の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは9月8日、毎月8日は「ホールケーキの日」です。
ケーキの上に立てるろうそくを数字の「1」に見立て、その下のホールケーキと8日を関連付けたそうです。
カレンダーだと1日の下に8日が来ることから、この「1」のろうそくが上に乗っているということで、8日が「ホールケーキの日」になったようです。

そんなケーキの定番に「shortcake(ショートケーキ)」がありますが、名前の「short(ショート)」は"サクサクした"という意味です。
ただ、私たちが一般的にイメージするショートケーキは、スポンジケーキと生クリームを組み合わせたものだと思いますが、これは日本生まれだと言われています。

英語の辞書には"ショートニングが多くサクサクする"が「short(ショート)」の意味だと書かれています。
ショートニングというのは、バターの代わりとして用いられるものです。

他にも、ケーキは様々な種類がありますが、今日は「ティラミス」の名前の由来は何かという問題です。

 

「ティラミス」名前の由来は?

   -元気づけて
   -皮肉な笑顔
   -注視しない

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -元気づけて

 

 

<今日の緑のボケ>
「ティラミス」ではなく「チラ見ッス」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「イタ飯」と書いて「イタめし」と読みますが、これはイタリア料理のことです。
それを1980年代終わりぐらいから90年代のバブル期に「イタ飯」と言っていたのです。
当時は、本当に世の中が元気で浮かれていた時代で、おしゃれなイタリア料理のブームになって、その流れで「ティラミス」が大流行したのです。

生地にはイタリアらしい飲み物「エスプレッソ」を浸み込ませることが多く、コーヒーリキュールを生地に浸み込ませて作ります。
クリームはイタリア原産のマスカルポーネチーズを使い、上にはココアパウダーを乗せます。
名前の「ティラミス(tiramisu)」は、イタリア語で3つの単語が出来ています。
「tira」は"引っ張って"、「mi」は"私を"、「su」は"上に"で、"私を上に引っ張って"とななります。
イタリア語だと「su」にアクセントを置くそうです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
自民党総裁選 現職の総理で敗れたのは?
【お天気検定】
魚の「カマス」種類は?
【エンタメ検定】
□ お休み

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事