「銭湯」の背景画で避けられている題材は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「銭湯」の背景画で避けられている題材は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう8月11日は「山の日」です。

山が高さをめぐって争ったという昔話があります。
山の背比べとして各地にある話のようで、中でも富士山と八ヶ岳の話が有名です。

ーむかしむかし、富士山と八ヶ岳の神が高さを競って言い争いをしていました。
そこに仲介に入ったのは阿弥陀如来です。
それぞれの高さを確認するため、頂上に樋(とい)をかけ水を流しました。
すると、水は富士山の方へ流れたのです。
負けた富士山の神は、悔しがって八ヶ岳の頭を殴りました。
すると、その頭は八つの峰に分かれ、前よりも低くなってしまったのです。

こうして勝った富士山が日本一の山になったという昔話です。
富士山は噴火を繰り返して高くなっていったというのは事実で、10万年以上前だと実際に八ヶ岳の方が高かったようです。

そして、その富士山はよく「銭湯」の壁に描かれていますが、今日は「銭湯」の壁の絵で、あまり描かれてない避けられている題材は何かという問題です。

 

「銭湯」の背景画で避けられている題材は?

   -もみじ
   -さくら
   -設問多すぎ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -もみじ

 

 

<今日の緑のボケ>
「せんとう」ではなく「千問う」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

初めて「銭湯」の壁に富士山が描かれたのは、大正元年だったそうです。
東京の神田にあった「キカイ湯」という銭湯が第1号だったと言われています。
書いたのは、静岡県出身の川越広四郎という画家で、題材の富士山を選んだのも川越氏でした。

一方、銭湯は客商売ですから、そういった面で縁起がよくないという考えで避けられた題材もありました。
例えば、「夕日」は沈むということから、商売に沈んでいくというのはイメージ良くないということで、また
同じような理由で、動物の「サル」も客が去るのは困るということで避けられた題材です。
「もみじ」は、売り上げが落ちるの困りますから、縁起がよくないとして避けられたといわれています。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
世界三大珍味アゼルバイジャン名産品は?
【お天気検定】
□ お休み
【エンタメ検定】
□ お休み

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事