「孟母三遷の教え」どんな教え?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「孟母三遷の教え」どんな教え?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

5月11日(日)は、母の日です。
今日は母に関する慣用句の問題です。
「孟母三遷の教え」とは何に関する教えでしょうか?

 

「孟母三遷の教え」どんな教え?

   -親孝行
   -子どもの教育
   -あの子が初陣北方へ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -子どもの教育

 

 

<今日の緑のボケ>
「もうぼさんせんのおしえ」ではなく「もう坊 参戦 ノースへ」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「孟母三遷の教え」の「孟母」は、儒教の思想家・孟子のお母さんのことです。
「三遷」とは、引っ越しをして3カ所に移り住んだのです。
「遷」という字には、場所や地位などが変わるという意味があります。

最初に移り住んだのは墓地もの近くで、子どもだった孟子が葬式ごっこをして遊ぶのを見て、ここではダメだと引っ越ししたのです。
次は市場の近くで、子どもが商売のやりとりを真似するようになったのが、お母さんからするとダメだったようです。
そして、最後に学校の近くに引っ越し、
ここで孟子は、礼儀作法の真似事をするようになったといいます。
孟子のお母さんは、ここならこの子にふさわしいと安心して、その場所に落ち着いたということです。

つまり、「孟母三遷の教え」とは、子どもの教育には環境が大切であるという教えです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事