フライパンに「油」を入れること 正しくは?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

フライパンに「油」を入れること 正しくは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう4月28日は日付の語呂合わせで、あぶらとり紙で知られるメーカー「よーじやの日」です。
「よーじや」という名前は、「楊枝」が由来です。
ただ私たちが思う楊枝と違っていて、大正時代に歯ブラシを楊枝と呼んでいて「歯ブラシ」のことを言っていました。

「よーじや」があぶらとり紙を売るようになったのは大正10年頃で、当時のものは今のものとは大きな違いがあったそうです。
実は、顔一枚で覆えるほどサイズが大きかったそうです。
舞台役者のために作られたものだったので持ち運ぶ必要がなく、そのサイズで良かったそうです。

今日はそんなあぶらとり紙でとれるあぶらではなくて、料理に使う油についての問題です。
フライパンに油を入れることを正しくは何というでしょうか?

 

フライパンに「油」を入れること 正しくは?

   -油をしく
   -油をひく
   -ぼろい吊り橋

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -油をひく

 

 

<今日の緑のボケ>
「あぶら」ではなく「あ~ぶな(危な)」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「しく」と「ひく」は発音も近く、意味も近いので、使い分けは難しいかもしれないです。
布団は「しく」と「ひく」どちらでしょうか?
太宰治の場合は、小説「斜陽」でこう書いています。
「お隣からお借りした一組のお蒲団をひいて、二人一緒にやすんだ」
こんな風に布団を「ひく」と書いています。

ただ、布団のことを敷布団・敷物とも言いますし、正確には「しく」が正しいです。
ただし、太宰の場合には「しく」と書いているケースも他にあるのです。

その太宰の出身地は青森ですから、もしかしたら方言かもしれないです。
「し」と「ひ」の発音を混同して、東(ひがし)を「しがし」、7月(しちがつ)を「ひちがつ」などと言ってしまうのは、東北や東京・関西でも聞くことがあります。
「敷く」は、一面に広くむらなく行きわたるという意味があるので、フライパンに油を行き渡らせるという意味でも使えそうですが、油の場合は「ひく」というのが正しい使い方です。
「ひく」には、引き延ばすようにして表面に広く塗るという意味があって「油をひく」が正解です。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事