「こけら落とし」の由来は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「こけら落とし」の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう4月13日は、1972年 渋谷区松濤の観世能楽堂でこけら落とし公演が行われた日です。
今は、銀座にある商業施設GINZA SIXの地下に2017年に移転しました。

広島県 宮島の厳島神社には能舞台があります。
海の上に作られた非常に珍しいものです。
室内に建てられた能楽堂では、屋根だけでなく欄干のある通路がある造りになっています。
能は、昔 大名の屋敷の庭や神社の境内など、屋外で演じられたものだったので、その名残です。

今日は、観世能楽堂の「こけら落とし」にちなんで「こけら落とし」という言葉の由来は何かという問題です。

 

「こけら落とし」の由来は?

   -柿
   ⁻木くず
   -転ぶ旦那静かに!

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   ⁻木くず

 

 

<今日の緑のボケ>
「こけらおとし」ではなく「こけるおっと(夫)シー!」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「こけら落とし」の「こけら」という漢字は「杮」と書きます。
食べる「柿」という字ではなく、似ているのですがポイントは右側の作りの部分が違います。
「こけら」の「杮」は、上から下まで一本の線で貫かれていて違う漢字です。

「こけら落とし」の「こけら」とは何のことか?
昔の劇場は木材で作られていましたが、そんな劇場が完成した際に、最後の仕上げとして工事で出た屋根の木くずを払い落としていました。
これを「こけら落とし」と呼んでいたのです。
これが転じて、完成後初めての興行を意味するようになりました。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事