ドレミファの「ド」元々の意味は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

ドレミファの「ド」元々の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう3月28日は、1943年にロシアの作曲家ラフマニノフが亡くなった日です。
ラフマニノフの教会の鐘を模したピアノで始まる曲は、日本中が固唾を飲んで見守って瞬間に流れました。

2014年のソチ五輪 フィギュアスケート女子 前日のショートで全てのジャンプに失敗した浅田真央選手が、フリーの演技で使ったのがラフマニノフのピアノ協奏曲第2番でした。
そして、ここで流れたラフマニノフの曲はとても難しいと言われています。
理由の一つに、彼の手がとても大きかったことがあげられるようです。
彼はドから1オクターブ上のソまで指が届いたそうで、ラフマニノフがいかに手が多かったことかがわかります。
実は身長も2m近かったそうです。

今日はドレミで始まる音階の「ド」の由来は何かという問題です。

 

ドレミファの「ド」元々の意味は?

   -主人
   -初歩
   -明日の曜日

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -主人

 

 

<今日の緑ボケ>
「ど」ではなく「土(曜日)」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

音階に「ドレミファ」と名前をつけたのは、11世紀にイタリアで聖歌隊を指導していたひとりの修道士でした。
彼は、「聖ヨハネ賛歌」のメロディーが第1節から6節まで1音ずつ順番に上がっているのに気付き、その音に名前をつけました。
「レミファソラ」はこの歌詞が由来です。
ただ問題の「ド」は、その歌詞が「Ut(ウト)」になっていて、なぜ「ウト」が「ド」になったのか?
一説には「ウト」は発音しにくかったそうで、「ド」に変えたといいます。
「Dominus(ドミナス)」という言葉が元にあるそうで、キリスト教ではイエス・キリストを指します。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事