「タンブラー」の語源は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「タンブラー」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう7月5日は「江戸切子の日」です。
江戸切子には、魚卵がつながっているように見える魚子(ななこ)文様があります。
ここから日付の語呂合わせで、7月5日が「江戸切子の日」になったといいます。

江戸切子は加賀屋久兵衛というガラス職人が作ったのが最初で、彼の作品はあるアメリカ人がその技術の高さに驚いたといいます。
そのアメリカ人が、江戸時代後期に黒船に乗ってやってきたペリー提督です。
彼は、江戸切子の技術に驚いたそうです。

ではさらに、タンブラーという取っ手のない底が平たいグラスがあります。
今日はその「タンブラー」の語源は何かという問題です。

 

「タンブラー」の語源は?

   -倒れる
   -音が鳴る
   -舌出てるよ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -倒れる

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

洋服のタグに「タンブラー乾燥禁止」と書いてあるのは見たことありますか?
その「タンブラー」とグラスの「タンブラー」は、実は同じ単語です。

タンブラー乾燥は、衣類を乾燥機の中で、ぐるぐる回転させて乾かす機械です。
グラスのタンブラーを回転しないのですが、なぜ同じ単語が使われているのか?

実は、これには昔の「タンブラー」の形が関係しています。
昔のタンブラーは、底が丸かったり尖ったりしていて、飲物を入れると飲み干さなければ置くことができなかったのです。
「タンブラー(tumbler)」は"倒れる" "転げまわる"という意味の「タンブル(tumble)」が語源です。
現在は倒れない形になりましたが、名前はそのまま「タンブラー」と呼ばれています。

実は、日本にも「可杯(べくはい/べくさかずき)」といって、底が尖っているため、飲み干さないと机に置けない杯があります。
どこの国も考えることは同じなんでしょうか。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事