「百聞は一見に如かず」由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「百聞は一見に如かず」由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう6月24日は「UFO記念日」です。
日付の由来は、1947年6月24日にケネス・アーノルドというアメリカ人が空飛ぶ物体を目撃したそうです。
「UFO」は、「Unidentified Flying Object」の略で、これを「未確認飛行物体」と日本語に訳したのです。

これを名付けたのは、アメリカ空軍だそうです。
2023年アメリカの議会では、元アメリカ空軍のパイロットが、2014年に任務中に目撃したと、UFOについてこう表現しました。
ー透明な球体に入った、最大で4.5mほどの大きさの濃い灰色の立方体が現れた。

そして、何度も聞いても、一度実際に自分の目で見ることには及ばないことを「百聞は一見に如かず」と言いますが、その由来は何かという問題です。

 

「百聞は一見に如かず」由来は?

   -修業の厳しさ
   -戦場の指揮
   -和訳問題は0点

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -戦場の指揮

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「百聞は一見に如かず」という表現は、中国の前漢王朝時代の故事に由来します。
趙充国という将軍が、「百聞は一見に如かず」だからと、皇帝に金城という所へ行くことを願い出たという話です。

金城は当時の首都・長安からは、はるかに遠い国境地帯でした。
当時、羌(きょう)という異民族の攻撃を受けていて、現地の兵の様子を直接見て、現場で指揮をとりたいと願いでたのです。

この将軍は70歳を超えていたので、皇帝は別の人を派遣することを念頭に、将軍にどう戦えばいいか?、誰に指揮をとらせるべきかと尋ねたのです。
すると、将軍自身が「現場を見て直接指揮をとりたい」と、この発言につながったと言われています。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事