「はたらく」本来の意味で有力なのは? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「はたらく」本来の意味で有力なのは?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

あけましておめでとうございます。

正月の門松やしめ飾りは、いつまで飾っておくものだと思いますか?
地域によって違いますが、関東だと1月7日までが松の内とされ、歳神様の滞在期間とされています。

この松の内、江戸時代の途中までは1月15日までだったのです。
なぜ短縮されたのかというと、火事の多い江戸では燃えやすい正月飾りを早く片付けさせたくて、そのために江戸幕府が短縮したという説が有力です。

正月休みを終えて、今日は仕事始めという人も多いと思います。
そこで、「はたらく」の本来の意味で有力のは何かが今日の問題です。

 

「はたらく」本来の意味で有力なのは?

   -つとめを果たす
   -体を動かす
   -湿布効いた

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -体を動かす

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「はたらく」とは、仕事をすることをいいます。
ただ、その「仕事をする・労働をする」という意味は、広辞苑で引くと3番目の意味です。

もともとは違う意味で使われていて、労働の意味で使われるようになったのは鎌倉時代でした。
では、その前はどんな意味で使っていたのでしょうか?

平安時代には、こんな風に使っていました。
「鯛・鯉は生きてはたらくやうにして」(宇津保物語から)
この文章では、「動く」という意味で使われています。

これが辞書では1番目の意味なのです。
「はたらく」と「はためく」の「はた」は語源が同じという説があり、この「はた」は"はたはた"と布や紙が風に吹かれる擬音です。

漢字だと「はたらく」は、にんべんに動くと書きます。
この字は「はたらく」という言葉に、労働の意味ができてから日本で生まれた漢字です。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
□ お休み
【お天気検定】
□ お休み
【エンタメ検定】
天童よしみ 地方で必ず購入するものは?

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事