「たなばた」名前の由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「たなばた」名前の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

7月7日は七夕です。
七夕は、日本古来の言い伝えと中国から伝わった節句が合わさった行事だとされています。
「たなばた」は漢字で「七夕」と書きますが、この字は本来「節句」の名前で、「しちせき」と言います。
「七夕(しちせき)の節句」は、遅くとも奈良時代には伝わっていたとされています。
7月7日の行事で、江戸時代には幕府が決めた祝日の一つでもあったようです。
では、なぜ「七夕」を「たなばた」と言うのでしょうか?
というわけで、今日は「たなばた」の名前の由来で有力なものはどれかという問題です。

「たなばた」名前の由来は?

   -田の端
   -機織り
   -夕食はカニの王様

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -機織り

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「たなばた」の漢字「七夕」

「たなばた」のこの「七夕」という字は節句に由来するもので、「たなばた」の漢字は、実は他にもあります。

「たな」は「棚」で、棚の解釈にはいくつかの説があるのですが、"水の上にかけ出した木材などの棚"とする説が有力です。
そして「ばた」ですが、広辞苑には「棚機」という字が載っています。

「たなばた」の漢字 「棚機」

日本には、神を迎え祀るのに、乙女が水辺の棚に設けた「機織り」のための機屋(はたや)にこもって待つという言い伝えがあり、それが「七夕(しちせき)の節句」と一緒になったとする説が有力です。
その機(はた)を織る乙女を「棚機津女(たなばたつめ)」あるいは「乙棚機(おとたなばた)」と呼んだとする説です。
そして中国から伝わった物語で、彦星の相手、織姫の仕事は「機織り」でしたよね。
そのことも「棚機(たなばた)」と「七夕(しちせき)」が一緒になった理由の一つだと考えられています。

 

 

前回の問題

 

本日の検定クイズ

今月のプレゼントと応募方法

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事