「おとそ」名前の由来は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「おとそ」名前の由来は?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」

 

おせち料理は、神様のための料理です。
正月には「歳神さま」が家々を訪れるとされています。
三段重のおせちの場合には、一の重の中にはかまぼこやきんとん、二の重には焼き物や酢の物。
そして、三の重には煮物を入れます。
これが五段重になると、五の重の中身はだいたい決まっていて、空にしておくところが多いようです。
空にしておくと、「歳神さま」が福を入れてくださると言われています。
やはり正月の行事は、だいたいこの「歳神さま」が関係しています。

ただ、「おとそ」だけは由来が違うようで、それは何でしょうか?

 

きょうの問題

「おとそ」名前の由来は?

   -薬
   -中国の皇帝
   -面接でタメ口

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -薬

 

 

 

【本日の  のボケは?】

「おとそ」ではなく「落とそ」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【「おとそ」名前の由来は?】

「おとそ」と「お神酒」

神様にお供えするお酒のことを「お神酒(おみき)」と言います。
「お神酒(おみき)」は、正月に限らず儀式には欠かせないです。

一方の「おとそ」は、正月限定です。
元々は、中国の風習です。

漢字だと「お屠蘇」と書きます、

この「屠」という字は、「ほふ(る)」と読みます。

この字には解釈がいろいろありますが「屠蘇」は、「蘇という悪い鬼を屠(ほふ)る」という説と、悪い鬼を屠(ほふ)って魂を蘇生させるという説などがあります。

「おとそ」の由来は生薬

元々中国では「屠蘇散(とそさん)」というものがあり、実は今、日本で売られています。

中身は、三国志にも登場する名医・華佗(かた)が作ったとされる、様々な薬草を調合した処方薬で、この「屠蘇散(とそさん)」をお酒に浸して1年の初めに飲むと、その年の邪気を払って寿命が延びるといわれています。

屠蘇散(生薬)
お酒に浸して1年の初めに飲む
その年の邪気を払い寿命が延びる
ということで、正解は「薬」でした。

 

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
松流山正伝寺、金運上昇のお守りに描かれているのは? 
「みんなのエンタメ検定」
武井壮 今年やり遂げたいことは? 

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事