「おせち」の漢字は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「おせち」の漢字は?
ことば検定スマート 林修

テレビ朝日「グッドモーニング」の林修「ことば検定スマート」の内容と解説を紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

スポンサーリンク

「ことば検定スマート」


2022年を迎えましたが、
どんなお正月でしたか?

お正月は、おせち料理を美味しく食べた人が多かったと思います。

おせち料理の具材の一つ「栗きんとん」
漢字では「栗金団」と書きます。

この「金団」は金の団子に由来するとされて、それでお正月に食べるようになったようです。

では「おせち」を漢字で書くとどう書くでしょうか?

 

きょうの問題

「おせち」の漢字は?

   -お節
   -お世知
   -箱根、草津、別府

 

「ことば検定スマート」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

きょうの答え

   -お節

 

 

【本日の  のボケは?】

「おせち」ではなく「おんせんち(温泉地)」というボケでした

 

スポンサーリンク

きょうの解説

【「おせち」の漢字は? 】

「おせち」は江戸時代から

重箱でおせちを詰めるようになったのは、江戸時代からといわれています。

当時は「喰積(くいつみ)」といって、祝い肴を飾る風習があったようなんです。
年賀のお客さんに「喰積(くいつみ)」の肴をすすめて、客が食べるふりをしたそうです。
その後、この「喰積(くいつみ)」は廃れてしまって、重箱の料理を食べることが一般化したようで、大正時代の婦人雑誌「婦人之友」には、重箱のおせち料理が載っています。
例えば、三段重の場合に「栗きんとん」は「一の重」に入っています。
「一の重」には、かまぼこや栗きんとん金等を入れます。
そして、「二の重」には焼き物や酢の物、さらに「三の重」には煮物を入れるというところが多いです。

「おせち」節句で神に捧げられた料理

そしておせちの起源は、中国から五~六世紀頃に伝わったとされる節句の行事にあると言われています。

その節句で、神に捧げられた料理がおせちの原型とされていて、おせちは「御節供(おせちく)」の略だといわれています。
その節句の中でも、最も重要とされた正月の料理を「おせち」と呼ぶようになりました。

おせち
節句で神に捧げられた料理がおせちの原型
「御節供(おせちく)」の略

 

前回の出題

 

 

本日の出題

「お天気検定」
トラの体に唯一ある白い斑点はどこに?
「みんなのエンタメ検定」
東京03・角田 今年の願い 漢字一文字は? 

 

今月のプレゼントと応募方法

 

林修先生の「ことば検定スマート」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事