「側近」を指す言葉は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「側近」を指す言葉は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょう8月18日は、1598(慶長3)年に豊臣秀吉が亡くなった日です。
戦国時代、天下人に上りつめた秀吉ですが、秀吉の側近と言えば石田三成・加藤清正などを思い浮かべます。
そして豊臣秀長もその一人です。
父親ははっきりしないのですが、同じ母から生まれた弟です。
元々は農民でしたが、出世の階段を上り始めた秀吉にスカウトされて武士になったようです。

そこで、今日は次のうち「側近」を指す言葉はどれかという問題です。

 

「側近」を指す言葉は?

   -上下
   -左右
   -キノコのコスプレ

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -左右

 

 

<今日の緑のボケ>
「そっきん」ではなく「そう(装)きん(菌)」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「四面楚歌」という言葉に「歌」という字が入っているのは、自分が取り囲まれていることを周りから聞こえた歌で悟ったということで、中国のエピソードが元になっています。

それは、「楚」を率いた項羽と「漢」を率いた劉邦の戦いで、「史記」に書かれた話です。
この戦いは劉邦が勝利しました。

「四面楚歌」は言葉の通り「楚」の歌が聞こえたのですが、これは周りを囲んだ「漢」の兵が歌ったのです。
敵である「楚」の歌を歌ったのは、味方が敵側に取り込まれていたからです。
それ聞いた方からすると、味方が全部敵の方に行ったと思い、項羽は負けを悟ったということです。

「項王泣数行下。左右皆泣、莫能仰視。」
項王は幾筋かの涙を流した 側近の者は皆泣き 仰ぎ見る事が出来た者はいなかったという意味です。
高校で漢文をやっていれば出てくる言葉ですが、こんな風に日本語と漢文で使われている意味が違う言葉を「和漢異義語」と言います。
他に有名な例だと、日本語だと亡くなった人を指す「故人」、これは漢文だと「古い友人」という意味になります。

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ
【NEWS検定】
「スオミ」何を意味する言葉?
【お天気検定】
東京・天王洲、昔は何と呼ばれていた?
【エンタメ検定】
□ お休み

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事