ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「瓶詰」が出来るきっかけを作ったのは? 【ことば検定スマート】 「瓶詰」が出来るきっかけを作ったのは? 【ことば検定スマート】初めて出来た瓶詰を再現したものを見ると、フタの部分をコルクで栓をした後、漆喰(しっくい)で固めていました。材料を低温の油で煮て、それを煮汁ごと保存することで、長期保存が可能だったようです。... 2023年10月10日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「トランポリン」が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「トランポリン」が広まったきっかけは? 【ことば検定スマート】トランポリン広めた立役者は、アメリカ人のジョージ・ニッセン氏です。 ニッセン氏は、もともとトランポリンと空中の動きが似ている別の競技をやっていました。... 2023年10月9日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「すかさず」の語源は? 【ことば検定スマート】 「すかさず」の語源は? 【ことば検定スマート】「すかさず」という言葉は、"すぐに" という意味です。 「急かす」は、"急がせる""急きたてる"という意味です。「透かす」は、"すけて見えるようにする" という意味です。... 2023年10月6日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 命名に「仏教学者」が関係しているのは? 【ことば検定スマート】 命名に「仏教学者」が関係しているのは? 【ことば検定スマート】「カルピス」を開発し名づけたのは、大阪のお寺に生まれ、仏教大学を卒業した三島海雲です。 そんな三島さんに名付けの助言をしたのが、「仏教学者」でした。... 2023年10月5日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「万歩計」、万歩の由来は? 【ことば検定スマート】 「万歩計」、万歩の由来は? 【ことば検定スマート】「万歩計」は、山佐時計計器が開発し、商標登録した商品です。 開発を始めたのが1963年、2年かかって完成し、1965年に発売されます。... 2023年10月4日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ドイツ人が命名」に関係しているものは? 【ことば検定スマート】 「ドイツ人が命名」に関係しているものは? 【ことば検定スマート】「蒙古斑」を命名したのは、エルヴィン・フォン・ベルツという明治9年にお雇い外国人として来日し、26年間東京大学で教えました。... 2023年10月3日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ドイツ語に由来」する言葉は? 【ことば検定スマート】 「ドイツ語に由来」する言葉は? 【ことば検定スマート】ドイツ語で背中を意味する「リュッケン」と袋を意味する「ザック」を組み合わせ、背中に背負う袋が「リュックサック」の語源です。... 2023年10月2日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「マッスル」の語源は? 【ことば検定スマート】 「マッスル」の語源は? 【ことば検定スマート】「マッチョ」は、"男らしい""たくましい"という意味で、スペイン語から20世紀前半アメリカ英語に取り入れられたそうです。筋肉を意味する「マッスル」は語源が共通していて、それはラテン語の「ムースクルス」という単語です。... 2023年9月29日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「くっつく」の由来は? 【ことば検定スマート】 「くっつく」の由来は? 【ことば検定スマート】「くっつく」という言葉ですが、例えば「あの2人くっついたらしいよ」というと、付き合うとか結婚するという意味で使われています。また「派閥争いで強い方にくっつく」というと、強い方に付き従うとか、属するという意味で使います。... 2023年9月28日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「膝栗毛」の意味は? 【ことば検定スマート】 「膝栗毛」の意味は? 【ことば検定スマート】「膝栗毛」の「栗毛」とは"栗色の毛を持つ馬"のことです。 「膝栗毛」とは、自分の膝を馬の代用とするという意味で、徒歩で旅行することを指す言葉なのです。... 2023年9月28日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「競技かるた」ルールを統一したのは? 【ことば検定スマート】 「競技かるた」ルールを統一したのは? 【ことば検定スマート】「競技かるた」は、一般的な遊び「かるた」といくつかルールが違います。 その1つが人数で、1対1でやることです。そして100枚の札の半分50枚しか並べず、あとは使いません。 ただ読む方はランダムに読みます。... 2023年9月26日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鑑定書」の別名は? 【ことば検定スマート】 「鑑定書」の別名は? 【ことば検定スマート】鑑定書付きということを、折紙付きという言葉で言い換えることができます。 保証するということを書いた紙を、実際折ってつけていたのです。... 2023年9月25日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「食い扶持」の由来は? 【ことば検定スマート】 「食い扶持」の由来は? 【ことば検定スマート】「食い扶持を稼ぐ」とか「食い扶持を減らす」という言い方がありますが、「食い扶持」という言葉の意味は、食糧を買うためのお金のことです。これは後から加わった意味で、元々の「食い扶持」には違う意味がありました。... 2023年9月22日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 江戸時代「教科書」は何と呼ばれていた? 【ことば検定スマート】 江戸時代「教科書」は何と呼ばれていた? 【ことば検定スマート】江戸時代の子どもたちに、読み書きそろばんを教えていた場所は寺子屋です。寺子屋で使われていた「教科書」は、手紙の文例集から発達していました。「庭訓往来」というのが、最も使われた教材です。... 2023年9月21日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「水質管理」で利用しているのは? 【ことば検定スマート】 「水質管理」で利用しているのは? 【ことば検定スマート】水道の水は、浄水場に川の水を引き入れて作られています。浄水場に届いた水を、最初にチェックするため利用しているのが魚の泳ぎ方です。 多くの浄水場で行われているのは、魚による監視だそうです。... 2023年9月20日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「着物をリサイクル」最後に作られたのは? 【ことば検定スマート】 「着物をリサイクル」最後に作られたのは? 【ことば検定スマート】着物は、洋服に比べて仕立て直すことが簡単で、リサイクルしやすいという特徴がありました。着物は反物を直線で切って作っているので、糸をほどけばまた使いやすい生地に戻るのです。... 2023年9月19日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「エコロジー」の語源は? 【ことば検定スマート】 「エコロジー」の語源は? 【ことば検定スマート】「エコロジー」は英語ですが、もともとはドイツ語でドイツの学者ヘッケルが生んだ造語です。 ヘッケルは生物学者ですが、"生き物とその周りの環境を研究する科学"を指す言葉として、「Ökologie」という言葉を作りました。... 2023年9月18日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「株」辞書に載っている意味は? 【ことば検定スマート】 「株」辞書に載っている意味は? 【ことば検定スマート】「株」の辞書で一番最初に出てくる意味は、"切り株" の意味が最初に出てくるものが多いです。日本史の授業で習う「株仲間」とは、江戸時代に同じ仕事をする商人や職人が結成した同業組合のことです。... 2023年9月15日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「秋に吹く風」正しい名前は? 【ことば検定スマート】 「秋に吹く風」正しい名前は? 【ことば検定スマート】「色無き風」が秋の風です。 これは、古代中国の思想「五行」に関係しています。 「五行」では四季にそれぞれ色が当てられています... 2023年9月14日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ルールの語源」は? 【ことば検定スマート】 「ルールの語源」は? 【ことば検定スマート】英語の「ルール」は規則という意味ですが、動詞として使うこともあります。 例えば、「rule a country」というと "国を支配する"という意味です。... 2023年9月13日 nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 政府が「週休2日制」を呼び掛けた理由は? 【ことば検定スマート】 政府が「週休2日制」を呼び掛けた理由は? 【ことば検定スマート】1978年に就任した大平正芳総理は、省エネルックを提唱していました。1979年の新聞には、「週休2日制を推進」という見出しの脇に、"エネルギー節約を兼ねて"とあります。... 2023年9月12日 nao