ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「凧あげ」昔の呼び方は? 【ことば検定スマート】 「凧あげ」昔の呼び方は? 【ことば検定スマート】「凧あげ」をお正月にするようになったのは、実は明治以降です。 それ以前は、お正月に限らず、春を迎える頃や端午の節句など、さまざまな時期にあげていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「マネージャー」言葉の由来は? 【ことば検定スマート】 「マネージャー」言葉の由来は? 【ことば検定スマート】マネージャーは英語で「manager」と書きますが、最後のerは人を指す単語につく接尾辞で、元の動詞は「manage」です。意味は"管理する・経営する・対処する"という意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「菓子折り」"折り"の由来は? 【ことば検定スマート】 「菓子折り」"折り"の由来は? 【ことば検定スマート】「菓子折り」の「折り」は板を折ることに由来するのですが、「菓子折り」は最近では厚紙などが多いです。ただ元々は、ヒノキなどの木が材料で、薄い板にして、それを折って箱にしていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「差し入れ」元々どこで使われていた?【ことば検定スマート】 「差し入れ」元々どこで使われていた?【ことば検定スマート】明治時代、監獄の扉には隙間があって、そこから食事などを入れることを「差し入れ」と言ったそうです。 その後、激励や慰問といった意味で「差し入れ」することに使われるようになりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「がんもどき」昔は何で作っていた? 【ことば検定スマート】 「がんもどき」昔は何で作っていた? 【ことば検定スマート】「がんもどき」は名前の通り、がんの肉に味を似せたものという意味です。 がんは鴨に似た鳥ですが、そのままがんを食べればいいのに、なぜ似たものを作ったのかというと、江戸時代の精進料理だったからといわれています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「男女マーク♂♀」記号の由来は?【ことば検定スマート】 「男女マーク♂♀」記号の由来は?【ことば検定スマート】「男女マーク♂♀」は、もともと占星術の分野で使われていたのですが、それを18世紀に性別を意味するマークとして、最初に使った人物がカール・リンネという植物学者です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「絶滅危惧種」危機ランクが下がったのは? 【ことば検定スマート】 「絶滅危惧種」危機ランクが下がったのは? 【ことば検定スマート】クロマグロもサワラも、上から6番目の「準絶滅危惧」というランクに位置付けられています。 そこで、漁獲枠を制限する対策がとられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「プラスチック」元々何のためにつくられた? 【ことば検定スマート】 「プラスチック」元々何のためにつくられた? 【ことば検定スマート】プラスチックは、アメリカで1868年に発明好きの兄弟が生み出しました。印刷工として働く傍ら、開発に没頭したのですが、2人の情熱の源は発明で儲けることで、懸賞金がかかった開発でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「資源ごみの分別収集」始まったきっかけは? 【ことば検定スマート】 「資源ごみの分別収集」始まったきっかけは? 【ことば検定スマート】ゴミの分別を全国で一番早く始めた静岡県沼津市で生まれたキャッチフレーズが「混ぜればごみ 分ければ資源」です。それまではビンや缶も燃えないゴミと一緒にされていたので、そのまま一緒にすべて埋め立てていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「所得税」導入当初の別称は? 【ことば検定スマート】 「所得税」導入当初の別称は? 【ことば検定スマート】日本に所得税が導入されたのは、明治20(1887)年です。日清戦争が起こる少し前で、軍事費を増やす目的もあったと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「猫の手も借りたい」最初は何が忙しかった? 【ことば検定スマート】 「猫の手も借りたい」最初は何が忙しかった? 【ことば検定スマート】「猫の手も借りたい」という言葉が文献に登場するのは、江戸時代です。その頃「犬の手も人の手も」という言葉も使われていました。意味は、「猫の手も借りたい」とほぼ同じで、非常に忙しく手が不足している状況です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート なぜ きょうが「漱石の日」か? 【ことば検定スマート】 なぜ きょうが「漱石の日」か? 【ことば検定スマート】夏目漱石がデビューしたのは、38歳のときでした。 デビューしたときは、今の東京大学で教えていたので、当初は二足の草鞋でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「歌舞伎界」で広まった言葉は?【ことば検定スマート】 「歌舞伎界」で広まった言葉は?【ことば検定スマート】歌舞伎界に広まったのは「とちる」という言葉です。意味は、"かむ"とか"しくじる"という意味です。元は、歌舞伎や浄瑠璃で役者が、セリフや仕草を間違えることに限定して使われていたようです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「サッカーの語源」は?【ことば検定スマート】 「サッカーの語源」は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 ことば検定 問題 ... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「稲が由来」の言葉は? 【ことば検定スマート】 「稲が由来」の言葉は? 【ことば検定スマート】お米は、縄文時代の終り頃から日本で栽培されていたとされています。 五穀豊穣を願う気持ちは、奈良時代の「万葉集」にも出てきます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ガス」の語源は? 【ことば検定スマート】 「ガス」の語源は? 【ことば検定スマート】「ガス」という言葉は、ヨーロッパの化学者ファン・ヘルモントによる造語です。 彼は、中世ヨーロッパで流行した錬金術から近代的化学へと移り変わっていく過渡期を象徴する人物とも言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「グルメ」元々、何に詳しい人? 【ことば検定スマート】 「グルメ」元々、何に詳しい人? 【ことば検定スマート】「グルメ」は、"美食"を意味する外来語ですが、古いフランス語が由来です。 当時は、"召使、下僕、 従者"という意味だったそうです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ワカサギ」の漢字は? 【ことば検定スマート】 「ワカサギ」の漢字は? 【ことば検定スマート】「ワカサギ」のサイズは、10cmぐらいで手のひらに乗るくらい小さい魚です。名前の由来にもいくつか説があるのですが、幼い・弱々しいという意味の「若い(ワカ)」に、小魚を意味する「サギ」がついたという説もあります。... nao