「あわてふためく」"ふためく"の本来の意味は?【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「あわてふためく」"ふためく"の本来の意味は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。

 

*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。
*解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。

 

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

きょうは8月31日、明日からまた学校という人も多いかもしれません。
夏休み最終日といって思い出すのが、夏休みの宿題です。

夏休みの宿題に関する調査で、最終日近くに終わらせる人の割合を調べていますが、皆さん計画的で2割を超えるくらい(26.6%)だったといいます。

そして締め切りが近づくと、「あわてふためく」となっている人もいるかもしれません。
今日は「あわてふためく」の"ふためく"の本来の意味は何かという問題です。

 

「あわてふためく」"ふためく"の本来の意味は?

   -全力を出す
   -音を立てる
   -英単語カード 時間

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -音を立てる

 

 

<今日の緑のボケ>
「あわてふためく」ではなく「あわー(hour)手札めくる」

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

「あわてふためく」は、「あわてる」と「ふためく」が結びついた言葉です。
「ふためく」の方ですが、後半の「めく」は"ざわめく""ひしめく"などと同じように動詞を作る接尾辞です。

「ふためく」は平安時代から使われた言葉で、その頃 成立した「今昔物語集」にも出てきます。

お産で弱った妻に食べさせるため、夫は鳥を射止め 朝になったら食べようと竿にかけておきました。
すると、ふたふたとふためくのです。
これは、バタバタと羽を動かして音を立てるという意味です。

実は、その鳥はオスで、つがいのメスが命を惜しまずにやってきたというのです。
この後、この夫はメスの行動に感じ入ったのか、捕まえたオスを食べる気にはなれなかったそうです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

本日の検定クイズ

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事