「ロボット」の語源は? 【ことば検定スマート】
スポンサーリンク

「ロボット」の語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え

グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

 

スポンサーリンク

ことば検定 問題 

 

今日6月5日は、2014年にロボットのPepperくんが誕生した日です。
「感情認識ロボット」と言われていました。
発表後も進化を続けていて、今はPepperくんと利用者の間で、自然な会話が生まれるようになっているそうです。
そこで増えているのが介護施設での利用で、レクリエーション活動を担ってもらっています。

ロボットというと、単純労働を人間の代わりにやってもらうイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実際にはこんな風に人間と自然なコミュニケーションを取れるようになっています。
ロボットが出来る仕事はどんどん広がっているのが現状と言っていいですね。

今日はその「ロボット」の語源は何かという問題です。

 

「ロボット」の語源は?

   -労働
   -万能
   -暖炉に夢中

 

「ことば検定」の解答を速報しています
お気に入りにしていただけると嬉しいです

 

スポンサーリンク

ことば検定 答え

   -労働

 

 

 

 

スポンサーリンク

ことば検定  解説

きょうの解説

 

人の形をした「ロボット」が出てくる話は昔から存在しましたが、いつ頃からあったと思いますか?
それは紀元前8世紀ごろで、人間のイマジネーションはすごいです。

古代ギリシャの叙事詩に、生きているような黄金製の美女として登場します。
このロボットはその話の中で、話すことができ主人の身の回りの世話をやってくれるというものでした。

一方、「ロボット」という言葉が誕生したのは、1920年でチェコスロバキアの劇作家カレル・チャペックの作品に造語として出てきます。
カレルの話では、ロボットが反乱を起こし、こう呼び掛けています。
「全世界のロボットに命令する 人類を絶滅せよ その後労働に復帰せよ 労働は止めてはならない」
チェコ語で"強制労働"を意味する単語「robota」からの語尾の「a」を取ったのが「robot(ロボット)」なのです。

 

 

 

前回の問題

-これまで出題されたことば検定-

 

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマーク
Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する
    *クイズ文の前後に見聞録と入れると見つかりやすくなるかもしれません
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください

今月のプレゼントと応募方法

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事