ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「江川太郎左衛門」が広めた言葉は?【ことば検定スマート】 「江川太郎左衛門」が広めた言葉は?【ことば検定スマート】お台場の台場とは、大砲を設置する砲台が置かれた島です。あのお台場の建設で指揮をとったのが「江川太郎左衛門」でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 月を意味する「ムーン」の語源は?【ことば検定スマート】 月を意味する「ムーン」の語源は?【ことば検定スマート】「ムーン」の英語の綴りは「moon」です。月を表すオランダ語は「maan」ドイツ語は「mond」ですが、綴りが似ています。「m」から始まっているのは、語源が同じだからです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「勘亭流」の書体が太い理由は?【ことば検定スマート】 「勘亭流」の書体が太い理由は?【ことば検定スマート】「勘亭流」の文字が使われ始めたのは、江戸時代中期ではないかと言われています。その江戸時代に始まり発達した劇といえば歌舞伎です。当時、中村座という劇場があって、その依頼で書かれたのが、のちに「勘亭流」と呼ばれる書体でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「とび職」の由来は?【ことば検定スマート】 「とび職」の由来は?【ことば検定スマート】「とび職」は、特に高いところで足場を組んで仕事をするような方を指す言葉です。 鳥の鳶(とび)は、鷹の一種で、"ぴーひょろろ"と鳴いて円を描くように飛びます。そして「とび職」の「とび」はこの鳥が由来です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「テンパる」の意味にあるのは?【ことば検定スマート】 「テンパる」の意味にあるのは?【ことば検定スマート】麻雀であと1枚必要な牌が揃えばあがるとなる状態を「聴牌(テンパイ)」といい、これを動詞化したのが「テンパる」です。「テンパる」には、自分の用意が整い余裕を持って対応できるようになるという意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「鬼の霍乱」の"霍乱"は何のこと?【ことば検定スマート】 「鬼の霍乱」の"霍乱"は何のこと?【ことば検定スマート】「鬼の霍乱」の鬼は、普段は丈夫で無敵といえるような人を指しています。 そして「霍乱」は「揮霍繚乱(きかくりょうらん)」という言葉を略した言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ステッカー」と語源が同じなのは?【ことば検定スマート】 「ステッカー」と語源が同じなのは?【ことば検定スマート】「sticker(ステッカー)」という単語に、シールの意味が生じたのは19世紀後半でした。 語源は、語尾の「er」がない「stick(スティック)」です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「モヤイ像」"もやい"の意味は?【ことば検定スマート】 【傑作選】「モヤイ像」"もやい"の意味は?【ことば検定スマート】名前の「モヤイ」はイースター島の「モアイ」からヒントを得て、日本語の「もやい」という言葉に由来して付けられました。 「もやい」は漢字では「催合」と書きます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 本来とは違う字・読み方で一般化した「言葉」は?【ことば検定スマート】 本来とは違う字・読み方で一般化した「言葉」は?【ことば検定スマート】演壇・教壇・仏壇は「壇」の字を使い、何かをする場所を示す言葉です。「独壇場」も「壇」の字ですが、本来は部首が違う「檀」を使っていました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ハードボイルド」由来は?【ことば検定スマート】 「ハードボイルド」由来は?【ことば検定スマート】探偵小説などミステリーのジャンルに、「ハードボイルド」という表現を使うようになったのは1940年代と言われています。 そして、もっと前の19世紀末にアメリカ西部で「ハードボイルドエッグ」という俗語がありました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「高村光太郎」7年小屋に暮らしたきっかけは?【ことば検定スマート】 「高村光太郎」7年小屋に暮らしたきっかけは?【ことば検定スマート】高村光太郎が暮らした小屋は岩手県花巻にあります。ここは童話作家・宮沢賢治の故郷です。宮沢が亡くなった後、その作品を出版するのを手伝った高村は宮沢家と交流があり、最初に花巻で暮したのは宮沢の実家でした。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ゴジラ」原作者の元々の職業は?【ことば検定スマート】 「ゴジラ」原作者の元々の職業は?【ことば検定スマート】「ゴジラ」は東宝の田中友幸プロデューサーの企画で、基本の設定は田中プロデューサーが考え、それを香山滋という作家に依頼し、原作が作られました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「スタジオ」の語源は?【ことば検定スマート】 「スタジオ」の語源は?【ことば検定スマート】「スタジオ」と聞くと撮影とか収録を行う部屋をイメージするかもしれませんが、そうして部屋を指すようになったのは、テレビやラジオが始まった1900年代前半からです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ならずもの」元々の意味は?【ことば検定スマート】 「ならずもの」元々の意味は?【ことば検定スマート】「ならずもの」の"ならず"は「成」に打消しの"ず"がついて「ならずもの」と書きます。 「成る」には、何かを行った結果 完成するという意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】パステルカラー「パステル」の由来は?【ことば検定スマート】 【傑作選】パステルカラー「パステル」の由来は?【ことば検定スマート】ムンクの「叫び」は、実は5点あります。一般的に知られている有名な作品は、油彩で描かれています。他の作品には、パステルを使って描かれているものがあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート ドレミファの「ド」元々の意味は?【ことば検定スマート】 ドレミファの「ド」元々の意味は?【ことば検定スマート】音階に「ドレミファ」と名前をつけたのは、11世紀にイタリアで聖歌隊を指導していたひとりの修道士でした。彼は、「聖ヨハネ賛歌」のメロディーが第1節から6節まで1音ずつ順番に上がっているのに気付き、その音に名前をつけました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 英語の「ギャグ」冗談以外の意味は?【ことば検定スマート】 英語の「ギャグ」冗談以外の意味は?【ことば検定スマート】「ギャグ」の語源はよく分かっていません。ただ一節には、息が詰まった時に出す音の擬声語だとされていて、これが派生しギャグに「猿ぐつわ」の意味ができたとされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「フライフィッシング」日本に広めたのは?【ことば検定スマート】 「フライフィッシング」日本に広めたのは?【ことば検定スマート】日本に「フライフィッシング」が紹介されたのは明治20年代です。外国人の避暑地として栄えた別荘地だった日光で始まりました。湖や川で始めたのが、最初だと言われています。... nao