ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「おから」の別名は?【ことば検定スマート】 「おから」の別名は?【ことば検定スマート】「おから」が入った料理に「卯の花」があります。 この和え物を思い浮かべる人が多いと思うのですが、「卯の花」というのは「おから」そのものを指す言葉でもあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「規模」の意味 正しいものは?【ことば検定スマート】 「規模」の意味 正しいものは?【ことば検定スマート】「規模」の「規」は算数の授業で使うコンパスのことで、「規」の1文字で"ぶんまわし"と読みます。 そして規模の「模」は、同じものを作るための木型のことです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「刎頸の交わり」の由来は?【ことば検定スマート】 「刎頸の交わり」の由来は?【ことば検定スマート】「刎頸(ふんけい)」は、普段あまり使わない言葉ですが、"首をはねる"ということです。つまり、たとえ首を切られても悔いがないほどの固い友情を指します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「雪の上にも~」空欄に入る言葉は?【ことば検定スマート】 「雪の上にも~」空欄に入る言葉は?【ことば検定スマート】「雪の上にも霜」という言葉があります。 物が多くある上に、さらに同種類のものを加えることの例えで、代わり映えしないという意味で使われることが多い言葉です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 日本最古といわれる「鍵」の名前は?【ことば検定スマート】 日本最古といわれる「鍵」の名前は?【ことば検定スマート】日本に「鍵」が誕生したのは、少なくとも飛鳥時代にはあったようです。 大坂の羽曳野市にある野々上遺跡から出土して、ここは飛鳥時代から平安時代に広大な集落があった場所です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「江戸時代に流行った」鍋は?【ことば検定スマート】 「江戸時代に流行った」鍋は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「メッキ」の語源は?【ことば検定スマート】 「メッキ」の語源は?【ことば検定スマート】「メッキ」は日本語由来の言葉です。メッキの技術は、日本には古墳時代中期に伝わったと言われています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「レトルトカレー」何の技術を応用して誕生?【ことば検定スマート】 「レトルトカレー」何の技術を応用して誕生?【ことば検定スマート】昭和43年に出来た「レトルトカレー」が「ボンカレー」です。「ボン」は、フランス語で"良い・おいしい"という意味です。「ボンカレー」の開発は、意外なものを作るところから始まりました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 明治時代 非課税だった「調味料」は?【ことば検定スマート】 明治時代 非課税だった「調味料」は?【ことば検定スマート】和食の味付けの順番で、語呂合わせで「さしすせそ」というのがあります。 「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」です。こうした調味料に、明治時代 税金が課されていたのですが、中には非課税だったものもあります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート アメリカ31~43代「大統領」が退任後、設立したのは?【ことば検定スマート】 アメリカ31~43代「大統領」が退任後、設立したのは?【ことば検定スマート】今日の答えの施設「図書館」は全米に13あるそうです。 大統領は寄付などを集めて、私費で建設します。 建設に政府のお金は使えませんが、運営は公費でまかなわれます。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 福沢諭吉からの借金願い「勝海舟」の返答は?【ことば検定スマート】 福沢諭吉からの借金願い「勝海舟」の返答は?【ことば検定スマート】福沢諭吉は、設立した慶應義塾の経営がうまくいっていなくてお金が必要でした。 そのきっかけは西郷隆盛を中心とした西南戦争ですが、鹿児島出身の塾生の中には、学校を辞めて西郷に従う者もいました。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 【傑作選】「冷たい」の語源は?【ことば検定スマート】 「冷たい」の語源は?【ことば検定スマート】「冷たい」は、「爪が痛い」→つめがいたい→つめいたい→つめたいと変化したのが語源とされています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「イーゼル」の語源は?【ことば検定スマート】 「イーゼル」の語源は?【ことば検定スマート】「イーゼル」は日本語で「画架」と言います。 「書架」は本を置き、「担架」は人を運ぶのに使います。 物を乗せるための台や棚を意味します。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 地獄の沙汰も金次第「沙汰」の意味は?【ことば検定スマート】 地獄の沙汰も金次第「沙汰」の意味は?【ことば検定スマート】「地獄の沙汰も金次第」は、地獄で受ける裁判もお金を出せば有利になるというくらいだから、ましてやこの世では金さえあれば何事も思うがままだという例えです。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 芥川賞受賞「バリ山行」バリの意味は?【ことば検定スマート】 「バリ山行」バリの意味は?【ことば検定スマート】バリエーションルートは、"正規の登山道ではない整備されていないルートを行く"という意味の登山用語です。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「さすが」元々の意味は?【ことば検定スマート】 「さすが」元々の意味は?【ことば検定スマート】「さすが」は、最初は予想外の時に使っていたのですが、のちに能力や特筆ゆえ当然という場合にも使われるようになったとみられています。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「ため口」由来は?【ことば検定スマート】 「ため口」由来は?【ことば検定スマート】「ため口」は広辞苑に載っていて、"相手と対等の立場でものを言うこと"とあります。「ため年」というと"同い年"という意味ですが、「ため」に"同じ・対等"という意味があります。... nao
ことば検定 グッドモーニング林修ことば検定スマート 「仁義を切る」の"仁義" 語源は?【ことば検定スマート】 「仁義を切る」の"仁義" 語源は?【ことば検定スマート】「仁義」という言葉は、もともとは慈しみの心を指す「仁」と筋の通った行動を指す「義」のことで、これは儒教で根本理念とされたものでした。... nao